当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« こりゃびっくりだ | メイン | Bluetoothでナビの音を飛ばすために »
先週末は、那須で行われたレッドバロンのステップアップ試乗会というものに行ってきました。当然道なんかわかんないのでナビくんが大活躍。…のはずが、現地付近にてバッテリ切れを起こし、しばらく途方に暮れるなんてことがあったとかゲホンゲフン。
Bluetoothインカムを購入したもので、高速を坦々と走ってる間はずっと音楽流してたのがイカンかったようです。そのあたりの品々についてはまた今度。
で、そんなわけで、これはやっぱり電源キチンと取れるようにした方が安心だなーという思いを新たにしまして、翌日曜日に「天気もいいし」と防水加工にのぞみました。
いかにも大仰なことを言ってますが、作業自体は基板をシーリング剤で包んじゃうという簡単&大味なもの。ついでに「ボールとネジの隙間もシーリング剤で埋めてしまえ」とか「電源プラグの差し口にはゴムパッキンがわりにシーリング剤でゴム質の層作っちゃえ」とかしてみましたが、後者は思いっきり失敗したので後ではがしました。
ケース自体は防水加工してないので、中に入った水が出ていってくれるように水抜き穴も開けてみたり(Yahooオークションでそういう加工してる人がいたので参考にしました)。
後は失敗した「電源プラグ差し込み口のパッキン処理」をなんとかすることと、このナビの音声を飛ばすための「Bluetoothトランスミッタの防水措置」もなんか考えたいところ。
あ、あと、ナビをつけてない&電源ささってない時の、電源プラグ差し込み口とクレードル電気接点部分をどう保護するかも考えなきゃ。
このへんが全部できたら、シャワー使って進水式にのぞみたいと思います。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (1)
クレードルの防水化はその後どうなりましたでしょうか?
僕もこのクレードルの防水化に悩んでおります。
http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=548757472&owner_id=746544
投稿者: noppo | 2010年8月24日 16:35
日時: 2010年8月24日 16:35