当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« 気がついたら2時だった | メイン | しばらく更新止まります(。・_・。)ノ »

捨てバイザーケースを作ってみる

110304.jpg
バイクに乗る時は、OGKってメーカーのFF-5というヘルメットを使ってます。
これに決めた理由は様々あるんですけど、そのうちのひとつに、「捨てバイザー(リプレイスシールド)が使える」というのがありました。シールドの上にスモークとかミラーのフィルムを貼り付けて、必要に応じてそれをはずして使用できるというものです。だから昼間はスモークで出かけて、夜になったらクリアシールドに戻して走行するってことができる。すっごく便利。

かように便利なものなんですけど、問題がひとつありました。
それは「はずしたバイザーをどこにしまうか」ということ。
ポケットになんか突っ込んだらあっという間に折り目がついてアウトです。キズがついてもバイザーとしての役目が終わってしまうので、むき身のまんま輪ゴムでとめてシート下に…というのもためらわれるところ。どうしようかなーと悩んでたんですね。

そこでピンと思いついたので、実行してみたのが上の写真というわけなのでした。

以下、長くなるので作り方は追記にて。

まず「なんでもあるぜ僕ら貧乏人の味方ダイソー」にて、B4Lサイズのクリアケースを買ってきます。
110304-01.jpg

このケースにバイザーをつっこんで…
110304-02.jpg

二つ折りにする。
110304-03.jpg

これで、「スモークとミラー」とか「スモークとクリア」とか、バイザーを2個しまうことのできる収納袋ができました。
そしたらこれをクリクリンと巻いてやって…
110304-04.jpg

取り出したるは「トイレットペーパーの芯」。これにストンと差し込んでやれば、「厚紙で保護されてキズの恐れもない、捨てバイザーケースの完成!」
110304-01.jpg

…しょぼくたっていいじゃないか。便利ならいいんだい。
ただ、せめてトイレットペーパーの芯は無地がいいかなぁとは思います。

あ、実際には、二つ折りした部分がバラけてしまわないように、間をボンドでくっつけたり、端をマスキングテープでとめてやったりしています。

コメント (5)

かまんべーる:

お店の包装紙でラッピングすればオサレwじゃないですか。

S.I.D.:

一時、メットのメーカさんが調光シールドを
出したっぽいんですけど(社外品?)結局、
脱着交換方式が主流に成っちゃいましたね。
キャラコートさんとか、新手の Raleri PCShade
なんてのは実際どうなんでしょうね。
(やっぱり、耐久性って気になりますから)

キャラコートのバイザーは昔使ってましたけど、結構長持ちしましたよ。ただ、塗膜自体は弱いので、こすると一発でダメになります。

「色は変わるけど、透明度は変わらない」って印象なので、スモークの代替にはちょっと弱いですねー。

ASURA:

はじめまして。
自分も先生と同じ捨てバイザーを使ってます。
メットはAraiですけど…w

自分の場合、収納にはサランラップの芯を適当な長さに切って使ってます。
紙製なので加工は楽ですし、トイレットペーパーの芯を遥かに凌ぐ強度で、他の荷物と一緒にディバッグに入れてもつぶれる心配はないです。

ラップの芯も見た目はショボイので、カーボン調のシートでくるんでます。

ラップの芯!それは盲点でした、確かに頑丈でよさそうですね。
今度使い切ったら、捨てないでとっといてもらえるよう、さっそくお願いしてきます!

アーカイブ

About

2011年3月 4日 14:51に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「気がついたら2時だった」です。

次の投稿は「しばらく更新止まります(。・_・。)ノ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告