当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« ThinkPad Tablet2でペンを各種試してみる | メイン | ThinkPad Tablet2の画面に黄色いシミ »
そんなわけで、唯一同時に注文していたオプションの「ThinkPad Tablet 2 Slim Case Black」が届いたわけなのであります。
まともな写真がどこにも載ってなかったので、初代iPadの時みたいな袋状になったケースにすっぽり押し込んで使う形なのか、iPad2以降に増えたプラスチック枠にパコンとはめこんで使う形なのかドキドキしてたんですが、ちゃんと今ドキの枠にパコンとはめて使う形状でした。よかった。
裏側に前面フタのストッパーがついているので、こんな風に立てたり
寝かせたり
して使うことができるようになります。
他のタブレット製品みたいに、「閉じると自動でスリープ、開くとオン」という動作をするあたりとか、基本を堅実におさえた感じ。
フレーム部分はがっちりとしたプラスチック製で、それ以外の表面仕上げはいわゆるピーチスキン。サラサラして肌触りの良いものです。
寸法もばっちりだし、各端子部分のスペースはしっかり空いてたり(ステレオスピーカー部も一工夫して塞がらないようになってたりする)するあたり、安物感もなくいいケースです。
細かいことをいうと「横向き前提で使うマシンなんだから、フタの開き方がこれだと逆だよなあ」とか「すべすべするのはいいんだけど、するっと落っことしちゃう(実際落とした)なこれ」とか「この軽さに慣れてきたところで、この重量アップはちょっともったいないなどうしよう」とか「フタでオンオフが自動化されるとはいえ、もうちょっと電源ボタンのとこは押しやすい方が良かった」とか、悩ましく思える点もないことはないのですが…。
このへんは、従来の縦持ち使いが当たり前となってるタブレット市場に対して、Win8機の場合は横持ち使いが前提なので、全般的にまだ煮詰まり不足なところなのかなという気がします。
ちなみに、けっこうキーボードある方が便利だなーと思うことがあるので、試しにポケモンキーボードと組み合わせてみたらこれが意外と合う感じでなんかかわいかったり。
横幅なんか、ちょうどなんですよね。
ちゃんとホームボタンがWindowsキーとして動作したり、キートップに記載はないですけど、Fnキーと数字キーの組み合わせでファンクションキー動作ができたりなどなど。この辺はさすがにWindows。日本語配列への対応を含め、iOS機のようなへんな制限はありません。
さて、当初はペンの精度や、タブレットとして見た場合の未熟感なんかで不満を感じることが多かった本機ですが、Win8のUIに慣れてきたり、「こんな薄型のPCってないよ?」という方面に意識が変わってくるにしたがって、かなりお気に入り度が増しつつあります。
ネットワーク経由のファイルアクセスとか、普段のPCと同じ調子でなんでもこなせてしまうのはやはり便利ですね。
「じゃあメトロUIいらんじゃん」ってなるかというとそんなこともなく、あれはあれでフリック動作やマルチタスクなど、慣れるにしたがってクセになる快適さがあります。
普段ごろ寝で使う分にはメトロUIで楽に使って、本気体制になるとデスクトップ開いてマジモード…みたいな、そんな使い分けが「できる」と見るか「しなきゃいけない」と見るかでけっこう評価が分かれるんだろうなと思うのでした。
2013年2月 1日 11:27に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「ThinkPad Tablet2でペンを各種試してみる」です。
次の投稿は「ThinkPad Tablet2の画面に黄色いシミ」です。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (1)
ThinkPad Tablet 2 Slim Case Blackの詳しいレビューありがとうございます。確かに基本を抑えて使いやすすですね・・大変参考になりました。感謝します
投稿者: タブレット | 2013年3月11日 23:33
日時: 2013年3月11日 23:33