当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« 液タブに装備させるキーボードを替えてみた | メイン | DELL の Latitude 10 が届きました »

DELLから荷物が届いた!

130315.gif
というわけで、届いたのは同時に注文したケースの方でした。
がっくしうなだれてたら、なーんかこのパターンは前にも…。と思いはじめ、見たら2007年の10月にも同じ様なことをしてました。なんとまあ…、思わず日記に流用しちゃったくらいに進歩のない生活をおくっているようです。

悔しいのでケースだけなめまわしますよ。わーいけーすだすっごーいうれしいなーあははー。

とりあえずケース本体はこんな感じ。よくあるiPad系のはめ込みタイプです。
130315-01.jpg
「重い」という評判ばかりだったので心配していたのですが、これが特に重いわけではなくて、これ系のカバーはどうしてもこの重量になっちゃうよねーという感じの重さ。
どうしても先日までさわってたThinkPad Tablet 2 のケースと比べてしまいますが、あっちもケースの重さ自体はこんなもんだった気がします。

ただ、質感自体はかなり違う。あっちはサラサラ気持ちのよい触感だったのに比べて、ちょっとこっちはビニール成分が濃い感じ。縫製もいくらかほつれが見られたり、接着剤のダマらしき凸凹感など、「まあアメリカン」なところも見受けられます。
ただ、実用上気になるような荒さはありません。高級感には欠けるけど、質はじゅうぶんと…まあDELLですね。

このケース購入にあたって、一番気になってたのは「どうやってスタンド機構ができてるのか」ってところ。「本体立てられます」と言いつつ、ちょっとさわるだけでパタンパタン倒れたらイヤだなーと危惧していたのです。
このへん、事前にサポートで問い合わせてみたんですが、「立てられます」「固定できます」「固定の仕組みはわかりません」と繰り返されるだけで、なんとも要領を得なかったんですよね。
130315-02.jpg
なんのことはない、本体下部にあたる両サイドに、キーボードの裏によくついてるようなゴム足が貼り付けられていて…
130315-03.jpg
そのゴム足と、カバー裏面のフェルト地との摩擦で本体が立てられるという仕組みなのでした。なので当然固定なんかされません。が、それでも案外しっかり止まるので、まあいいのかな。
ThinkPad Tablet 2のやつも、固定用の差し込み口はありましたが、何度か使うともうゆるゆるになって、けっきょく動かすとすぐはずれるようになるから「固定」っていうのとはちょっと違ってた…と考えれば、無段階に調整のきくこのやり方も悪くはない気がします。

あと、スタンドとして使用する際、この方式であれば「フタを裏返して背面にまわす」という使い方をしなくて済むので、液晶にふれる面が汚れづらくて済むというのも良いところ。

最後にペタンと寝かせた写真なんかも。
130315-04.jpg
実は個人的に一番うれしかったのがこの図なのです。
メモ取りなんかの際、自分は完全に寝かせてノート的に使う人なんですが、ThinkPad Tablet 2 のケースで普通にそれをやると、手前側が若干盛り上がり、画面奥方向に対して下り勾配がつくという、ちょっとイヤなことになってたんですね。
ところがこのケースの場合は画面奥の方にケースのフタを束ねる部分が来てくれるので、寝かせた時にちょうど使いやすそうな勾配がついてるし、かつちょうどいい場所にペンホルダーまであらわれてくれる。

なかなかいいです。うん、自分の使用パターンだとけっこういい。
だから本体を早く…。なんで配送予定日が13日になってる本体が届かなくて、18日予定だったケースの方が先に届くんだよ…と。

あ、そういえばThinkPad Tablet 2の方は、在庫がいっぷくしたのか即納なところ増えてるみたいですね。先日は楽天で即納なところを見かけた(今日はもう売り切れてた)んですが、今現在も、こちらの ぱーそなる たのめーるでは今も即納で扱っているようです。OSもWin8 Proになってて以前の深夜直販時よりよくなってるし、いいなー。

アーカイブ

About

2013年3月15日 11:59に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「液タブに装備させるキーボードを替えてみた」です。

次の投稿は「DELL の Latitude 10 が届きました」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告