当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« 2泊3日でスキー旅行 | メイン | 説得力 »

WQ1/M(QH55/M)用のACアダプタを追加

20140213.png
そうなんですよ。まったく同じ富士通製で、同じ規格のACアダプタなのに、ケータイのオプション品としてNTTドコモブランドで販売されているものだと3分の1の値段で済んじゃうのです...。

なんだよなー、だったら部品共通化して安く販売してくれりゃいいのに。
IBMのノートPCを使ってた時は、ACアダプタはACアダプタとして規格化されていたので、異機種間での使い回しなんか当たり前にできるもんだったでありますが...。

というわけで、ちょこちょこと「ああ、やっぱACアダプタあった方が便利だな」と思う機会があったもので、こっちの安いケータイオプション品の方をひとつ買い足すことにしました。

普通に手持ちのACアダプタを持ち歩く選択もあったんですが、拡張クレードルに普段はつなぎっぱなしなもので、いちいち外して~つけて~とするのがめんどっちいのです。

そんなわけで届きましたのがこちらの品。
NTTドコモ扱いのARROWS Tab F-05E用ACアダプタさん 1,990円也
簡素なパッケージで中には、ACアダプタとメガネケーブル、取扱説明書がおさめられてます。

本当に使える品なのかというと...
上がWQ1/M標準添付品で、下が今回購入したもの
これこの通り、INPUT/OUTPUTの規格がまったく同じ。もちろん本体に接続するピンの形状も同じです。ちなみに上がWQ1/M標準添付品で、下が今回購入したもの。
ただ、本体形状はまったく同一ではなくて、今回購入したF-05E用の方が若干コンパクトですね。

一方で付属のメガネケーブルはF-05E用の方が少しごつくて...
上がWQ1/M標準添付品のメガネケーブルで、下が今回購入したもの
このように、F-05Eの方が少しかさばる感じです。
ただ、どっちにしてもこのメガネケーブルって無駄にかさばるんだよなあ...と考えてて思い出した。確かDellのLatitude 10を買った時も同じ様なことで悩んでたはず

そう、iPadのACアダプタがあるじゃないかと。
iPad用ACアダプタのコネクタを挿してみましたよの図
はめてみたらこれがピッタリ。いやっほうコンパクト...かな。ちょっと不格好な気も。

普段旅行の時には小さな電源マルチタップも持って行くので、メガネコネクタ用の電源マルチタップを購入して、それとメガネケーブルの組み合わせでも良いような気がします。
それなら電源マルチタップが荷物から消せるので、プラスマイナス0で荷物増えないし。

コメント (3)

bina:

メガネケーブルっていうんですね。
これだけ紛失したのですが、Amazon だとアダプタとセットのものしか見つけられず困ってました。
メガネケーブルで検索したら一発で見つかりました!
ありがとうございます!!

笑止:

サイトに流れて来てみたけど、イラストレーターという肩書きで、こんな絵でも売れてるんだね。

to binaさん
それは良かったです!(^-^)/

アーカイブ

About

2014年2月13日 15:56に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「2泊3日でスキー旅行」です。

次の投稿は「説得力」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告