当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« WQ1/M(QH55/M)用のACアダプタを追加 | メイン | 『改訂4版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説』の見本誌が届きました! »

説得力

20140217.png
子どもたちが帰ってくるくらいの時間に、けっこう昼寝してたりするからなあ...。

ちなみに自分は、「大人になったらもっと大変だから今我慢しろ」系の言説があまり好きではないので、「ほらいいだろー大人うらやましいだろー、そう思ったらがんばって早くそういう大人になりなー、でもそのためにはねー...」と見せるようにしています。
そしたら最近下の子の方は「早く大人になりたい!」と言うようになってきてるんですけども、「だが家は出ない!(キリッ」とも宣言されており、「それじゃニートじゃないか」と頭を悩ませるタネとなっております。

コメント (4)

シェンムーIIIを待つ者:

説教の仕方を変えれば良いと思います。
「勉強しておけば選択肢が増えて幸せに生きられる可能性が高くなるよ」と
説明すれば前向きになると思います。

4年間程、片道2時間30分の通勤をしていた私としては、
通勤時間は短い方が良いです。
「通勤が辛いよ」と言われたら
「じゃあ、働かないで生活保護貰うから」と
返します。
どうせ、賃金不払いされるんだから仕事しなくても良いわけです

そう言ってますよー。これが勉強自体は好きみたいで、成績はすごくいいんですよね。

だから余計に学校がつまんない部分もあるんだろうなーとも思ったり(^-^;

匿名:

私も小中学はそんな感じで学校の授業が物足りなかったです。
なので子供も幸い勉強面白いと言ってたので、先取り授業をする中高一貫校に受験させました。 塾も学校より色々教えてもらえて楽しいと言いながら通ってました。
受験は大変でしたが、子供の勉強楽しい楽しいっていう気持ちを伸ばせてよかったかなと思います。
千葉だと県立千葉中高や、渋谷幕張中高は自由な校風なのに学力もある学校で有名ですよね

そっか、中高一貫校になるとそういう利点もあるんですね。それは知りませんでした。

自分が小学校の時に行かされてた塾がくそったれだったので、ついつい「小学生の塾」を否定的に見ていましたが、「楽しい」を刺激してくれる塾は良いですね。

アーカイブ

About

2014年2月17日 12:45に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「WQ1/M(QH55/M)用のACアダプタを追加」です。

次の投稿は「『改訂4版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説』の見本誌が届きました!」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告