当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« ひさしぶりに、森 | メイン | GoProのマウント再考と防滴化処置など »
イメージはあれです、「仮面ライダーに敗れて、やっとこれでオレにも安息の日々が...と眠りにつこうとする怪人を無理矢理再生手術して蘇らせる」という感じの科学者。いっひっひっ。
とまあ、そんな無駄な小話はさておきまして、もうかれこれ5年以上使ってるFILCOのMajestouchテンキーレスキーボード(黒軸)の、エンターキーがチャタリング(1回押しただけなのに、2度3度と連打された状態になってしまう症状)を起こすようになってしまったのです。よりにもよってエンターキー。Facebookなんかコメント書いてる時にエンターキー押下で投稿されちゃうから、もう文字を変換して確定する度に投稿ですよ。やってらんない。
前にも一度発症して、こりゃ修理しないとダメかーと思ってるうちに症状が消えてほっとしてたんですが、いよいよ寿命が...。
ってほどの故障ではないので修理することにしました。できるはずと自分を信じて分解です。分解!分解!(バラすの大好き)。
幸い、前に調子を悪くした時に、アキバで黒軸のキースイッチだけは買ってあるはず。
パーツ箱を開いてみたら、やっぱり入ってました。スイッチ1個120円也。
バラすとなると、まずはお決まりのネジ穴探しから。
キーボード裏のシールやゴム足の裏を確認してみたところ、中央上部の丸いシール裏にネジが1個隠れてました。
真ん中のラベル裏にも丸い感触があったので「ネジ穴かな?」と確認してみたんですが、こっちはダミーでした。
ネジを抜いたら、あとは爪でとまっているだけなので、ガッシガッシとはずしていきます。マイナスドライバーとかだと傷がついちゃうので、自分は車の内張はがしを使いました。
BMW Z3乗ってた時に、中をいじるために買ったはずなんですが、そっちでは全然使わないままZ3自体とオサラバ。まさかキーボードの分解に使われるとは、世の中わからんものです。
キーボード手前側の爪がやたらと固くて「この手順まちがってるんじゃ?」と一瞬自信を失いかけましたが、あくまで己を信じてバキバキやれば綺麗にはずれてくれました。
外枠をはずすと、キートップの並びにちっこいネジが2個見えるようになります。当然のようにこれをはずします。
そしたらカポンと裏側のケースもはずれて、キーボードの三枚おろしが出来上がり。
裏返すとこんな感じ。基板が丸見えですね。ゴールは近そう。
「このへんかなー」ってエンターキーの裏側あたりを見てみたら、ちゃんと「Enter」って書いてある。すげー、気が利きすぎ。
じゃあ後は、ここのハンダをひっぺがしてスイッチはずして、買い置きしてあった新しいスイッチを入れ替えてやるだけですよ。
とりあえずキートップをはずして、その裏にあるスイッチが見える状態に。
裏側のハンダを溶かして吸い取り、黒いぽっちり部分をドライバーで押し出してやると綺麗にスイッチが抜けました。
そしたら新しいスイッチをセットして...
ハンダづけ。我ながら汚いハンダの盛り方ですが、そこは素人なのでご勘弁を。
念のためにこの状態で一度パソコンにつないで、無事エンターキーが動作するのを確認したら、元の通りにケースをはめて無事終了。
ハンダもあっさり取れたし、思いのほか簡単でした。
このブログ記事を書いてる最中も、チャタリングが発生することは一切なかったので、これでまず大丈夫。今後別のキーが悪さをしはじめた時にそなえて、今度アキバに出ることがあったら、またいくつかキースイッチを買い足しておこうと思います。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (2)
FILCOのMajestouchテンキーレスキーボード(茶軸)の愛用者です。右のシフトキーがほとんど無反応(でも時々反応する)になったので、このサイトを参考にして分解してみました。
自分の場合は半田面に埃がいっぱいあったため、エアダスターでぷしゅうとしてみました。するとどうでしょう。右シフトキーの無反応は解決し、不特定のキーでときどき発生していたチャタリングも発生しなくなりました。半田面は密閉されているし、分解するためにネジのシールを剥がしたのは今なので、どこからあんなに埃が入ったのか謎ではあります。ともあれ、そんな場合もありますよって報告です。
投稿者: 蛭子大好き | 2015年7月 8日 00:02
日時: 2015年7月 8日 00:02
私も清掃だけでチャタリング解消しました。
投稿者: 通りすがり | 2018年2月24日 13:41
日時: 2018年2月24日 13:41