当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« パイクスピークまんが無事(?)終了 | メイン | アメリカ旅行の総括 (食べもの編) »
今回アメリカ旅行へ出るにあたっては、ドル預金用にシティバンクで口座を開き、その口座手数料がかからなくなるようシティバンクカードを作りました。金色のやつ。
シティバンクカードは還元率もいいし(1.2%くらいかな)、金色だから海外旅行保険もついてるし、向こうでモーテルの予約に使うつもりだったHotels.comの10%割引もついてるし、それでいて年会費かかんないしで、今回の旅に最適だったんです。
いずれはメインカードにするつもりですが、とりあえずは今回の旅専用にして、事前準備の決済とかも全部これに集中させておくことで、旅の支出明細が自動的にできあがる計画でした。んで、その明細があがってきたことで、今回の旅の総支出額がわかっちゃいましたよと。
手持ちのドル現金にした分が7万円。
先月のカード引き落とし金額が30万円。
そして今月あがってきた明細の総額が33万円。
というわけで約70万円。あー、こんぐらいになっちゃうだろうなあと思ってた金額にズバリ一致。
内訳を見ると、
旅行準備としてSIMフリーのiPhone買ったり、トレッキングブーツや旅行バッグなど色々買い込んでたので、それがざっくり20万円。
成田→デンバー→ベガス→成田の周遊航空券が約12万円。
8日間のバイクレンタル代金16万円。
3日間のレンタカー代金3万円。
残りの19万円が、ガソリン代だったり、15日間の宿代(25日の旅程中レース期間にあたる10日間は宿代がかかってない)だったり、飯代だったり、なんかもろもろ使い込んでった金額って感じですね。意外と多い...かな。途中途中で、たっかいモーテルに泊まらざるを得ない時があったので、そこが嵩んじゃってる感じ。でもツーリング中なんか飯はほっとんど食ってないんだけどなあ...。
裏を返せば、レースの応援に行くだけだったら、あんましお金かかんないねってことでもあるんですよね。
事前準備はもう翌年以降必要ないし、バイクレンタル代も発生しない、ベガスへの移動もない、となると、航空券が10万程度で、宿代無料(ただし寝袋)、現地でのお金はレース期間中3万程度しか使ってないので...13万円でおつりがくる?安いな!ほんとに?
なんか怪しいから、後でちゃんと宿代とガス代の総額はじき出して確認しよう...。
あと今回の旅にあたって、各社からお借りした機材のインプレなどを。
まず絵描き作業になくてはならなかったCintiq Companionですが、これについてはマイナビニュースのワコムカテゴリ内で『出かけよう、そして描こうinアメリカ』と題してショートレビューを短期連載しております。旅の中で気づいた使用感とか、もうちょいこうだったらなあという点とか、そういう点をちょこちょこ描いてて、たぶんあと4回くらい続く予定。
その後で、さらにもう少しちゃんとしたレビュー記事を寄稿する予定でもありますので、こちらは掲載時点でまたお知らせするようにしたいと思います。
というわけで次。
株式会社バッファローさんにお借りしたポータブルHDD。耐衝撃をうたうUSB3.0接続のポータブルHDD 1TBモデル(HD-PNF1.0U3-BB)です。
用途としては、デジカメ画像とGoPro撮影動画のバックアップ。特にGoProの動画はサイズが嵩むので、これがないとどうにもまわしようがありません。
「耐衝撃」という言葉を信じて、旅の間は終始雑に扱いました。
普段の収納はメインバッグの隅についてたメッシュ状の小物入れで、そこになんの防護措置も施さず本体をストンと放り込むのが常。本体がほどよくすべすべなプラ製なので、ぎちぎちに荷物が詰まったバッグであっても、バッグ隅の隙間にグリグリーっと押し込んだら入ってってくれるんですよね。
その状態で、ハーレーの後部座席にゴム紐でバッグをぎちぎちに括り付け、ほぼ1日中荒野を走ります。路面は日本みたいに整ってないので、バイクの振動に加えて路面からの突き上げもドンドンとくる状態。日中は暑さでバッグの中の水が「ちょっと冷ました熱湯」くらいにまでなりますし(ちなみに汗は出ません。出るそばから乾いてしまうので、出たことが認識できないのです)、日が暮れたり雨になると、逆に寒い寒いと連呼しながら走る、そんな環境でした。
で結果として、これにとっておいたバックアップデータは一切何も問題なし。
しかも、自宅に帰ってからデスクトップのUSB3.0ポートにつないで吸い出したら、まあ転送速度が速いこと。
本体サイズも小さく、動作中もほぼ無音と言って良い静けさ...めっちゃいいですねこれ。
(ちなみに横に置いてあるケムール人指人形さんは、サイズ比較のためですあしからず。)
出発前よりも値段がこなれてきてるようなので、次のツーリング前あたりにでも、自腹で購入してGoPro用に常備したいと思っています。
あともう1個お借りしていたのが小型のWiFiルーター『AirStation WMR-433』。
(横に置いてあるケムール人指人形さんは、サイズ比較のためで以下同文)
こちらは電波法の関係で残念ながら今回の旅には持っていけませんでした。
アメリカ滞在中は、多くのモーテルが無線LANに対応しており、仮にない場合は「一切のインターネット接続が不可」というのがほとんどだったので、持って行ったとしても、あまり活躍の場はなかったように思えます。
ただ、サイズ的にやっぱり荷物の端に忍ばせておいても邪魔にはならなかったなーというのが実感としてひとつ。そして、レアケースではあったけれども、25日間の中で2軒は「有線LANもある」という宿があったことから、「持って行けてたとしたら、やっぱり荷物の隅に押し込んどいても意味なくはない」というのが自分の中の印象です。
モーテルの無線LANって、えっらい遅いのが普通なんですよ。それも、根元で帯域を絞ってあるんじゃなくて、単に電波環境がよくないだけという印象が強いですから、有線LANが使えればこのルーターを使って改善できた可能性は高いと思ってます。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (3)
まずは旅行、お疲れ様でした。
パイクスピーク観戦とかアメリカをバイクで駆け回るとか羨ましいネタ満載でとにかく羨ましいです。その明細の数字を見なければ。。。
HDDですが、同じくバッファローからHD-PZU3-Cシリーズは米軍採用品の選定規格に準拠してて、ケーブルも本体にぺったりくっついてるので個人的に購入されるのならこちらも候補として推薦しておきます。
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pzu3-c/
昔これの原稿を書いたことがありますが、これならどんな環境でも行けるだろ!と感心しました。すげぇ堅いです。
https://www.facebook.com/note.php?note_id=600627026634282
ただ、裏が滑りにくいシポ加工なので剥き出しで隙間に突っ込む的な使い方だと引っかかってしまう可能性があるのと、大きさがそれなりにあるので小さいバッグだとちょっと厳しいかもしれません。
投稿者: pc4beginner | 2014年7月28日 11:00
日時: 2014年7月28日 11:00
まずは旅行、お疲れ様でした。
パイクスピーク観戦とかアメリカをバイクで駆け回るとか羨ましいネタ満載でとにかく羨ましいです。その明細の数字を見なければ。。。
HDDですが、同じくバッファローからHD-PZU3-Cシリーズは米軍採用品の選定規格に準拠してて、ケーブルも本体にぺったりくっついてるので個人的に購入されるのならこちらも候補として推薦しておきます。
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pzu3-c/
昔これの原稿を書いたことがありますが、これならどんな環境でも行けるだろ!と感心しました。すげぇ堅いです。
https://www.facebook.com/note.php?note_id=600627026634282
ただ、裏が滑りにくいシポ加工なので剥き出しで隙間に突っ込む的な使い方だと引っかかってしまう可能性があるのと、大きさがそれなりにあるので小さいバッグだとちょっと厳しいかもしれません。
投稿者: pc4beginner | 2014年7月28日 11:01
日時: 2014年7月28日 11:01
どうしてもバイクレンタル代がかさんじゃいますからねえ…(;´Д`)オカネ
HDDは、そっちも検討してたんですけど、でかかったんですよね(笑)
今回お借りしたものは、店頭で見ても「おお…ナイスサイズ」と惚れちゃったので、「あれ貸して!」と指名借りでした。
頑丈さを取るか、コンパクトさを取るかは、旅の中でどちらもアドバンテージであるだけに難しいですよね。
投稿者: きたみ | 2014年7月28日 11:23
日時: 2014年7月28日 11:23