当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« 五月も中旬ではありますが | メイン | 長柄にある穏やかなカフェ『macchinetta(マキネッタ)』 »
大画面でゼルダがやりたい。シン・ゴジラが観たい。
そんなところから始まってプロジェクターにハマっていることを前に書きましたけども、その中で実は一番システムの中核を占めているのが中古で買ってきた初期型のプレステ3だったりします。
いや、ほら、「DVDとかブルーレイの再生環境が欲しいなあ」って思ったら、再生機欲しくなるわけじゃないですか。
でも、「どうせだったらビデオ配信サービスなんかも利用できるといいよね」って思うもんですよね。
そしたら、「時々テレビも見たいかもしんない、ほら、ワールドカップとか」ってなって、
さらには、「そういえば古いプレステのゲームにはいい感じのレトロゲーあるよなあ」ときて、
「ああ、大画面でグラディウスやったら楽しそうだ。プレステのやつ出来がいいんだよね」
「ちょっと待てよ?プレステ2でガンダムのゲームに昔ハマってたよな」
「そういやこの間中古でぷよぷよ2買ったぞ」
「あ、そういえば一緒に買ったプレステ3のナルト凄かったよな。あれも大画面だとすごそうだ」
「...初期型プレステ3だったら、それ全部できちゃうよね?」
思いますよね。誰だってそう思うはず。
そこに8千円で売ってるの見ちゃったりしたら、誰だって安い4千円のブルーレイ再生機よりもそっちに手を出してしまうはず。
そんなわけで、うちには「Nintendo Switchが欲しいので、プレステ3を買いました」という理屈が成り立ってしまったのです。
ちなみにリビングにはもっと新しい型のプレステ3を既に持ってます。子どもたちが使ってるから、こっちに持ってこれなかった。
...と、以上前置きでした。
初期型プレステ3は熱がこもりやすいみたいなので、ゲットした日はとりあえず何はなくとも分解清掃してみました。
この型のプレステ3は発売日が2006年11月11日なので、もう10年以上前のマシンになります。そのわりに埃はたまってませんでした。もっと酷い状態に違いないと思ってたのでいい意味でびっくり。アタリを掴んだのかも。
60GBしかない内蔵HDDは、あまってた160GBのSSDに交換。
で、この状態で使い始めてたんですけどね、映画1本見てるとどうも後半から「ぐおおおおん」とファンが唸るんですよ。正直うるさい。
その一方で、この年代のプレステ3にはYLoD(yellow light of death)とされる定番扱いの突然死症状があります。一応修理のやり方もネットにアップされていますが、一時的な延命措置にしかすぎず、「なったら終わり」という印象は否めません。
どうも原因は中にこもった熱が引き起こすハンダクラックらしい。
ってことは、内部の熱をなんとかしてやることで、その突然死症状も回避できるし、先の「ぐおおおおん」と唸るうるさい音も抑制できるんじゃないの?
それで「初期型PS3 分解」あたりで検索かけて分解事例を色々見てみたんです。すると、なんかメインのCPUまわりにしか目をやらずに安易な分解やると、そのせいで周辺チップがヒートシンクと密着しなくなってそっちが原因になって死んでんじゃないの?みたいな事例もちらほらと。
うーん、どうしよっかな。最終的には筐体に大きく穴を開けて吸気を増やそうかと思ってたんだけど、そもそも新品当時にこんな症状が騒ぎになった覚えはないことを考えると、中の状態をなるべく新品当時の状態に近づけとくだけでもかなりの延命になるような気もしてきます。
そんなわけで、もっと徹底的に埃を追い出してやって、10年経過で劣化してるであろうグリスなんかを綺麗にやり直すことでいったん様子を見ることに決定。今度はフタを開けるだけじゃなくて、基板を取り出してすべての吸排気口が確認できるところまで分解を進めます。
10年という単位で考えれば綺麗なものですが、それでもやっぱり詰まってる穴はところどころあるので、すべての埃を駆逐。空気の通り道を確保します。
メインチップを冷やしてるでかいヒートシンクを外してみると、まあまあ生き残ってる感じのグリスがついてました。
半分硬化して、半分はまだ粘度が残ってるって感じでした。
これが貼りついてた、メインチップであるCELL(CPU)とRSX(グラフィックスチップ)の方も当然同様の状態。
じゃあこれらにグリスを新しく塗り直しましょうってことで、無水エタノールを使って古いグリスを綺麗にこそげ落としてやります。
当然チップの方もピカピカに。
へーこんなだったんだなあ。今はCELLって作るのやめちゃったんでしたっけ。残念なことです。
温度の推移をセンサーつけて確認するとこまでやる気はないので、そこそこ性能の良いとされる中から塗りやすくてミスの少ないグリスを選びました。
これを塗り塗り。
チップ中央付近はヒートシンクとの密着が怪しいという声が散見されたので、全体を薄塗りにしておきつつも真ん中だけは少し盛り気味にしておきました。あと一応各チップを圧着させるための押さえとなる金属板も、「より強く押しつけるように」と軽くひん曲げて再組み立て。
これだけでも、とりあえず「ぐおおおおん」と唸るファンの音は少しマシになりました。あといったん唸り出してもしばらくすると静まるようになった。どうやら冷却がちゃんと機能するようになったと思って良いようです。
あとはnasneとかtorneあたりをつなぎたいんですよねー。ほら、今週末も村田諒太選手のWBA世界ミドル級王座決定戦があったり、井上尚弥選手の防衛戦があったりするじゃないですか、あれを大画面で応援したい。
2017年5月19日 11:46に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「五月も中旬ではありますが」です。
次の投稿は「長柄にある穏やかなカフェ『macchinetta(マキネッタ)』」です。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (1)
誰にも訊かれてませんけど、
私のPS3は龍が如く3モデルです♪
イイでしょ(^-^)
投稿者: シェンムーIIIを待つ者 | 2017年5月19日 19:12
日時: 2017年5月19日 19:12