当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« こんなとこでも初期不良 | メイン | 今日はマテ貝の日 »

二輪車限定「首都圏ツーリングプラン」というのが発表された...けども

20170622.png
2017年07月14日から2017年11月30日までの期間限定で、事前申込みをした二輪車に限り、指定エリア内の高速道路を2日間定額で乗り降り自由にいたしましょうという割引プランが発表されました。
たとえば東関東道・館山道コースを申込時に指定したんであれば、2,500円で千葉県内の高速道路が乗り放題になるという...いや千葉県内そんなに乗るかな。狭くない?

何というかエリアが細切れにされすぎてて、どうもこれはツーリングというには狭いだろという印象が強すぎるのです。

詳しくはこちらのリリースを見ていただくと致しまして。
...> 「NEXCO東日本・NEXCO中日本連携企画 二輪車限定「首都圏ツーリングプラン」が7月14日からスタート!

事前申請が必要なところといい、正直なところ「使いづらい」という以外の言葉が出てこないのですが、ここでひっかかるのが「これが試金石とされるのではないか」ということなのですよね。
高速料金に二輪専用の枠を作れというのは、駐輪場問題とあわせてバイクユーザーにはずっとつきまとってきた議題のひとつです。軽と同じ料金はおかしいんじゃないかー、もっと安くていいんじゃないかーってやつですね。

これがたとえばその第一歩となる取り組みなのだとしたら、利用が進まなければ「バイクユーザーは口先ばっかりでいざ割引を導入しても利用が進まなかった」として今後議論が封殺されてしまうのかもしれない。
そう思うと「使いづらい」と安易に断罪していいものではないと思うわけで...。1回はお得な料金になるお散歩コース設定して試してみるかなあ。

どっかで「首都圏ツーリングプランおすすめツーリングガイド」とかやってくんないですかね。

コメント (5)

Alpha:

たまに楽しく拝見しております。

発表直後にいくつかシミュレートしてますので、その中の一つをコメントにてご提示いたします。ご参考になれば幸いです。(料金は休日割引の値を仮定しています)

【サンプル旅程】横浜から房総と銚子をまとめて
[初日]横浜駅付近から首都高で浮島経由アクアライン、館山道の終点富浦へ進んで道の駅巡り、鋸南保田から乗って木更津付近のホテルを確保
[2日]木更津から潮来へ進み、銚子の海の幸を堪能して夕暮れの成田山を参詣してアクアライン+首都高で横浜駅付近

<周遊>
首都高690
周遊2500
首都高690
合計3880

<通常>※木更津は木更津北で算出
首都高690
浮島富浦1680
保田木更650
木更潮来1940
潮来富里690
富里浮島2240
首都高690
合計8580

割引率54.8%

これを首都高に乗らず、川崎浮島まで下道で行ったら…

<周遊>
周遊2500
合計2500

<通常>※木更津は木更津北で算出
浮島富浦1680
保田木更650
木更潮来1940
潮来富里690
富里浮島2240
合計7200

割引率65.3%

ありがとうございますー。

単に館山道を往復するだけでも元が取れそうですね。意外と特になるシチュエーションは多いのかな…。

Alpha:

返信ありがとうございます。

メディア報道をかき集めると、今回の範囲セット意図は「首都圏側から軽自動車(区分5)で片道2500円程度の区間を往復で2500円」という国交省道路局高速道路課の説明が見受けられました。

なので、これに従うと上信越は富岡(2490円)まで、アクアラインは「入らない」という考え方になると予想していたのですが、蓋を開けてびっくり、中央道は韮崎まで入る、上信越は碓井軽井沢が入る、関越は沼田が入る(2500円では渋川伊香保まで)、千葉にはアクアラインが入るという大盤振る舞いっぷり。

ゾーン端までの単純往復で100%元が取れる区間が圧倒的に多く、途中の立ち寄りを加味すればこれは驚異的な「美味しい」プランとしか表現のしようがありません。

また、どのプランにも2方向以上のルートがあるので、「日帰りツーリング2発」という考え方もあり、これだと余計に高速代の低減効果が大きくなります。

片道1250円、という考え方だと、得になるシチュエーションの「方が多い」くらいだと考えますよー。

(三原じゅん子議員も、ご自身のBlogで「是非使っていただいてアンケートも回答していただいて、料金改定への道筋を作るご協力を(趣旨要約)」と先日書いてらっしゃいます)

アクアライン入ってるのは確かに大盤振る舞いだと思ったんですよねー。

書き込みを受けて今高速料金調べてきたら、うちから富浦まで遊びにいって往復するだけでもお得になってました。

「めんどくさそう」って印象だけに捕らわれるとダメですね(^-^;

Alpha:

ご返信ありがとうございます。

根っからの性分で、損益分岐を計算しちゃう癖がありまして(苦笑)
こんなお話になりまして、恐縮です。

ライダーとして、たくさん使える人は(回数を)たくさん使って、
それなりの方はお出かけの際に積極的に選択してもらって。
議連は最終的に「いつでもバイクは軽自動車より安い」未来を勝ち取りたいわけですから、お財布の余裕がある方は協力して欲しいなと願っております(議連の思いを無にしないためにも)。

私もETC還元分15000Ptを交換しましたので、4エリアを最低1回ずつ、使うつもりです。

アーカイブ

About

2017年6月22日 08:30に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「こんなとこでも初期不良」です。

次の投稿は「今日はマテ貝の日」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告