当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« 本日の陶芸 | メイン | 昨年末に買ったMajestouch Convertible 2 Tenkeylessと決別することにしたので、ハイプロ仕様キートップを元の黒軸USBキーボードに移植するなどした »
むき出しの状態で外へカメラを持ち出す時は、カメラにストラップをつけて、たいていはたすき掛けでうろつきます。でも、カバンにポンと放り込んで持ち歩く時や、部屋に無造作に置いてる時などは、ストラップがついていると事故の元なので、できれば外しておきたいと思っています。
そんなわけで、うちにあるカメラには全てPeakDesignってところのアンカーリンクをつけてあって、これでその会社の出しているリーシュやスライドライトといったストラップを簡単に付け替えて持ち歩けるようにしています。
X-T20も当然そのようにしようと思っていたところ、届いた商品を開けてみたら妙に長い三角環カバーがついてたんですよね。これじゃあアンカーリンクが付けられない。
仕方がないので、PentaxのK-5についてた三角環カバーを流用してアンカーリンクを括り付けていました。こんな感じに。
でもなんかイケてない。スッキリさが足りない。
その点、PanasonicのDMC-LX100にはプラスチック製の三角環カバーが付属していたので、スッキリ収まりがいいんですよね。
せっかくコンパクトなX-T20なんだから、こいつもできればこれぐらいスッキリして欲しい。そう思って使えそうなカバーを探してたら、Nikon製の三角環とカバーの組を見つけました。
この間流用したホットシューカバーといい、Nikonはカメラ趣味には欠かせないところを抑えてくれるありがたいメーカーなんですねえ...。
ってなわけで、これでスッキリできると大喜びで差し込んでみたわけです。
ダメでした。X-T20のストラップホールに対して三角環がちょっと太い。線が二重になっているところは穴を通らないので、この角度でしか使うことができません。
これだとカバーが付けられないんだよなあ。
どうしようかなあと考えて、「そういえば最後はアンカーリンクで三角環カバーごと縛っちゃうんだから、多少ゆるくても問題ないんじゃないか?」と思い至り、ならばとX-T20に付属していた三角環を通した上でプラスチックカバーをはめてみたらいい感じにおさまりました。
アンカーリンクないとゆるゆるですけど...まあ、付けないで使うことはまずないというか、アンカーリンクを付けるためにぶら下げたものなので、これで問題ないでしょう。
2017年8月 7日 16:29に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「本日の陶芸」です。
次の投稿は「昨年末に買ったMajestouch Convertible 2 Tenkeylessと決別することにしたので、ハイプロ仕様キートップを元の黒軸USBキーボードに移植するなどした」です。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。