当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« 次の収入の柱を育てないとなあ...と思いながら気力が湧いてこないここ数日 | メイン | 自分のも息子のも素焼きが完了してたので薬掛けタイム »

台風対策を考えると、バイクバーンは舗装されてない場所の方が設置に向いているのかもしれない

20171027.png

 ばかでっかい台風がやっと通り過ぎてくれたなあと思ったら、今週末にはまた次の台風が近付いているとかなんとか。やっと仕事が一段落したのに、それ以来雨ばっかりでいい加減嫌気がさす今日この頃です。

 例年だと台風が来るといつもバイクの収納に使っている「バイクバーン」という蛇腹式バイク用テントの状態が気がかりでした。というのもこのテント、地面にアンカーボルトで結束できるようになっているので、吹き飛ばされる恐れはないんですけど、ボルトで留まっているのは前半分だけ。パタパタと開閉する後ろ半分は強風にあおられると派手に動くんです。それなりに太い鉄の骨組みではあるものの、てこの原理が働くだろうから鉄骨が歪むんじゃないかと毎回不安を覚えていました。

 それもあって今年は、春先にバイクバーンの設置場所を家の前の舗装された特等席から、家の脇に設けてあった芝生駐車場側へと移設しました。

 まあ、こっち側の駐車場を妻に使わせてみたら扱いが酷くて地面が凹みだらけになってしまったので、その補修を兼ねて配置換えをしたって理由もでかいんですけどね。
 バイク用の導入路なら強度を気にせずにちょちょいと工事できちゃうので、レンガと砕石とモルタルと固まる砂を買ってきてちょちょいのちょいと整地してこんな感じになったのがこの春のこと。

 正直、芝生の上ということで湿気も気になるところだし、虫が住み着くんじゃなかろうかという心配もあったり。ところがひと夏越した感じだと、前の置き場所より日当たりが良いせいか、意外と湿気は気にならない。虫も特に住み着く様子はありません。

 案外この移設は悪くなかったかも...と思っていたところへ今回の大型台風。今年は芝生の上にあるわけだから、開閉する後ろ半分側もU字釘を打ち込めばすぐ地面に固定できちゃうんですよね。じゃあ物は試しにと、母屋と反対側の骨組みだけ、後ろの角にU字釘を打ち込んで固定してみることにしました。

 そしたら、もう、全然平気。舗装スペース側に置いてあった時は、台風の後にみるとアンカー部分を軸に必ず左右どっちかにズレてたのに、そんな気配みじんもなし。

 意外とバイクバーンって、舗装された場所に置くよりも砂利とか芝生とか、どうなりと釘を打ち込んで自在に固定状態を変化させられる場所の方が設置に向いているのかもしれません。

アーカイブ

About

2017年10月27日 09:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「次の収入の柱を育てないとなあ...と思いながら気力が湧いてこないここ数日」です。

次の投稿は「自分のも息子のも素焼きが完了してたので薬掛けタイム」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告