当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« 仕事場隅にある陶芸用作業スペースを、アトリエワークスペースにランクアップさせるのだの巻 - その1 | メイン | アトリエスペースのパンチングボードをお安く活用する方法 »

仕事場隅にある陶芸用作業スペースを、アトリエワークスペースにランクアップさせるのだの巻 - その2

20180118.png

 ホームセンターすごいですよね。楽しすぎて1日でも居着くことができちゃいます。財布がどんどん軽くなって恐ろしいことになりますけども...。

 というわけでアトリエスペース作り。柱に設置する棚板は、見た目の味わいよりも実用性を優先させて、シナランバーコア 18mm厚で作ることにしました。
 シナの木肌はすごく滑らかなので、陶芸やる時の粘土板にすごくいいんです(実際、陶芸用の粘土板を見るとシナの合板にフチをつけて売ってる)。だからホームセンターでサブロク(3尺×6尺)サイズの板を買って棚板サイズに切り刻んだ後も、余った端切れ部分は色々転用することができて無駄がありません。

 棚板の設置にあたり、まずは柱にチャンネルサポートをネジ留めします。

 このチャンネルサポート、ホームセンターにはクローム仕上げのギラギラしたものしかなくて見た目があまり好きじゃなかったんですが、ネットで検索してみたら落ちついた色目のステンレス製と、鉄だけどそれに近い見た目になってる「ニッケルサテン」という色を発見しました。ステンレス製はかなり割高ですけど、ニッケルサテンなら値段もクロームとほぼ変わりません。

 ...と読み取ったんだけど、実は届いてみたら全然イメージと違う色だったりしたらどうしよう。
 その心配は杞憂に終わり、届いた品は、ステンレス同様に艶が抑えられた落ちついた色合いでした。良かった。

 サブロク板から、ホームセンターのカットサービスで700mm×350mmサイズの板を4枚切り出してもらい、それを棚板としました。
 目線より高い位置まで板がくるので、全部柱と同じ茶色で塗ると重い印象になりすぎるかなあと考えて、こちらはクリア色のワックスで仕上げ。あと衝動買いしたパンチングボードをネジ留めして~とすると...。

 こんな感じに大完成。

 おー、画材とか工具とか陶芸道具全部並べても余裕の収納力。
 パンチングボードには直径8mmの穴が空いていたので、とりあえずφ8mmの丸棒とφ8mm×長さ40mmのダボを買ってきて、端切れと組み合わせて棚にしたり色々物をかけたりしてみました。ここはもっと工夫の余地がありそうです。

コメント (2)

kita:

きたみさん、本当に手が器用であこがれるぅ~!
我が家は収納がほとんどなく(建てる際予算をケチってしまいまして)、ニトリとか既存の棚もなかなかサイズが合わず…
きたみさん見習って手作りしてみましょうかね…できるかな…

ありがとうございますー。
ややこしいことは特にしてないので、誰でもできる範囲だと思いますよ!がんばってみてください( ´ ▽ ` )ノ

アーカイブ

About

2018年1月18日 09:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「仕事場隅にある陶芸用作業スペースを、アトリエワークスペースにランクアップさせるのだの巻 - その1」です。

次の投稿は「アトリエスペースのパンチングボードをお安く活用する方法」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告