当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« KSR2の処分を取りやめにしたので、釣り専用マシンとして生まれ変わらせることにする | メイン | KSR2を引き続き整備するなど(アーシング、プラグ交換、テールランプ交換、チャンバーガスケット交換) »
KSR2に積んであるバッテリーは12Vなわけですけど、バイクの方で電圧制御をしていないために、エンジン回転数が上がると平気で18Vとかの高電圧がバッテリーに流れ込みます。当然それがそのままウインカーやテールランプに流れ込んだらまとめてお亡くなりになるんでしょうが、バッテリーが身を挺してこの電圧を受け止めてくれるため、その先には12Vしか流れなくなって皆がお亡くなりになるのを防いでくれてます。
その代わりに、酷使されたバッテリーさんはすぐお亡くなりになる。KSR2の持病です。
セルスイッチがなくて、キックでエンジンをかける車両なので、バッテリーが死んでもエンジンはかかります。ただ、そんな高電圧を吐き出すくせに、発電能力自体はプアーなんですよね。だから信号待ちで止まってアイドリング状態になると、ウインカーを明滅させる電力が足りなくなって、「びー......」というか細い音とともに、うすーく点いたままになる。明らかに整備不良で切符きられちゃうレベル。
KSR2を一度乗らなくなるとなんでそのまま放置になるかというと、そういうのがめんどくさかったからです。
そんなわけで、まずやるべきは電圧制御をちゃんとしてくれる車両にすること。そこを担当するのが「レギュレーター」という部品というわけなのです。
今はいい時代で、そういう対策部品を作って販売してくれてる方がいるんですよね~。自分で何か考えるよりも、これなら買った方が早いし確実だわということでまとめて買っちゃいました。
そうして届いたのがこちらのパーツ。今の世代の新しめなKawasaki純正部品を流用して作ってあるものなので、出どころの怪しい部品的な怖さはありません。
説明書がついているので、KSR2の左右のシュラウド(外装パーツ)とガソリンタンクを外して、指示通りに古いレギュレーターを外します。
2つ並べてみるとパーツのやる気度合いが全然違う。元からついてた方はえらくしょぼいな...。
新しいレギュレーターの設置スペースを空けるために、車両左側向きで付いているホーンを外して右側向きにして留め直します。その後、新しいレギュレーターに旧レギュレーターから伸びてた黒い線と付属配線を共締めする。
ところでメインハーネスに束ねられてる線を見てたら、1本にょろんと相手のいないギボシ端子が出てきたんですけど、これなんだろう...。
わかんないからテープでくるんで絶縁だけしておくことにしよう。
気を取り直して次。オイルタンク後方あたりの4ピンカプラを探し、レギュレーターにつないだ配線をそこに割り込ませます。これで配線終了
KSR2は開放型バッテリーを使う古いタイプのバイクなんですけど、この新しいレギュレーターなら今どきのMFバッテリーを使うことができるようになります。今回あわせて買っておいたので、古いバッテリーをそれに入れ替えておきました。
これでメインスイッチをONにしてニュートラルランプが点けばOKなんですけど...どきどき。
ところが点かない。
いや、正確にはいったん点いたんですけど、試しにウインカーを作動させてみたらプチンと消えてそのままうんともすんとも言わなくなりました。えー。
ヒューズが飛んじゃったかなと見てみるも切れてない。
じゃあなんだろう、どっか配線がぶち切れちゃった?仕方がないのでいったん仕事場に走ってテスターを取ってきました。ところがこのテスターが電池切れで動かない。がっでむ。
新しい電池に入れ替えてまずはバッテリーの電圧を測ってみる。24V?嘘でしょ?
ガソリンタンクをつないでエンジンをかけて発電状態を見てみる。テスターに表示される数値は19V。いやいやいや今は電圧制御されてるはずですのに何ですのん。
わっけわかんねーなーとなってこの日はここでタイムアップ。雨が降り始めてしまったので、急いで片付けて撤収です。
納得いかないので家の中でテスターを片っ端から電池に押し当てて色々電圧を測ってみて出た結論は...「このテスターに新しいと思って入れた電池が死にかけてる」でした。何だよもうふざけんなよもう!もう!
信頼性を取り戻したテスター片手にさて翌日。バッテリー電圧を測るとちゃんと13Vと出るのを確認し、そこからひとつずつ接続する線を増やして電圧の推移を確認して行きました。
犯人は、ヒューズボックスから伸びている配線。こいつを通すと電圧が途端に8Vまで落ちちゃう。そりゃニュートラルランプ点かないわけだ。
どうも断線してるわけではない様子なので、薄汚れた端子部分が諸悪の根源なんでしょう。ヤスリで端子を磨いた上で、ギボシ端子がしっかり噛み合うようメス側を少しかしめてから接続し直すと、この配線をはさんでも電圧が降下せず13Vを示すようになりました。
ってことは、これでバッチリランプが点くようになってるはず。そう思ってメインスイッチをONにすると煌々と輝くランプたち。ウインカーを作動させても前のように消灯することもありません。カッチンカッチンとちゃんと作動してくれます。
やった!
ふたたびガソリンタンクを戻してエンジンをかけ、テスターをバッテリー近くの配線に突っ込んだままエンジンをふかします。そもそもの目的は電圧制御がちゃんとできてくれていることなので、それを確認しないとOKにならないのです。
そこそこ回転を上げてみてもテスターの数値は14.5Vあたりを示したまま。ばんざーい。
一番の持病が解消された瞬間です。超うれしい。
ただ、「バッテリーが死んじゃったらウインカーすらまともに動かせない」というのは、またちょっと別問題で発電能力がヘボすぎるが故なので、ここも対策しときたいところです。
そんなわけで、作業はアーシングとテールランプ交換へと進むのでした。
2018年6月20日 09:00に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「KSR2の処分を取りやめにしたので、釣り専用マシンとして生まれ変わらせることにする」です。
次の投稿は「KSR2を引き続き整備するなど(アーシング、プラグ交換、テールランプ交換、チャンバーガスケット交換)」です。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。