当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« KSR2のレギュレーターを対策品に交換する | メイン | KSR2にロッドホルダーを付けるのだ »
対策レギュレーターキットを販売してくれてる人のサイトでは、アーシング用のケーブルも販売していたので、今回購入時にあわせて注文しておきました。アーシングって、今ひとつ効果が怪しいところがあるんですけど、KSR2に関しては皆さんべた褒めされてるんですよね。
しょぼい電気まわりだけに、少しでもその通り道を改善しておくのは効果が大きいのかもしれません。
なので引き続きその配線へと移ります。
これも基本的にはケーブルに添えてくれてる説明書に従うだけ。ただし、部品名で「ここにつけろ」と書かれている説明書なので、「その部品はどれだ?」となることも多く、実際に施工された方がWebに載っけている作業写真がとても参考になりました。なので自分も作業記録を残しておくのです。
まずはイグニッションコイルの後ろ側ボルトに色のついたケーブルの大元とクリアケーブルを留めます。色ケーブルの短い方はエンジンを吊ってあるボルトに留め、クリアケーブルの方はバッテリーのマイナス端子から伸びている線に割り込ませます。
色ケーブルの長い方は車体反対側へまわして、エンジンカバーのボルトに留める。線が垂れ下がらないように、そのへんの配線にええ感じで結束しておきます。
さすがに出来合い品だけあって、たったこれだけでアーシング作業は完了。これでガソリンタンクを外しておく必要はなくなったので、タンクを戻してエンジンをかけてみました。
そしたらこれが、「あ、ほんとだ全然ちがう」って瞬時に思うくらい変化しててびっくりで。
アクセルをあおった時の回転のつきが違うというか、えらく軽快にふけるようになりました。これはお手軽カスタマイズなわりに効果がでかいので、皆さんべた褒めされるのも納得の結果です。やって良かった。
次はテールランプの交換。
基本的にバッテリーがあがった状態でも、エンジンかけてしまえば普通に動いて欲しいんですよね。今は消費電力が発電能力を超えてしまっている状態なので、ひとつずつ省電力化を進めることでトータルの消費電力を発電能力内におさめたいのです。
そんなわけで、お手軽なところからLEDランプに換えちゃうことに。
まあ、ここはバルブの付け替えだけなので何てこともなく。通常の点灯状態がちょっと弱いかな...という印象はありますが、ブレーキ踏んだらしっかり光るからOKでしょう。いずれウインカーも同様にLED化しちゃいたいとこですが、そうするとウインカーリレーまで換えなきゃいけないので、それはまたの機会に先送り。互換性チェックするのめんどくさくて。
このKSR2は個人売買で買った時からチャンバーがサビサビで穴が空いてました。それで適当な中古品をヤフオクで買って付け替えたんですけども、その時めんどくさがってガスケットを交換しなかったもんだから、高回転までまわすと「ビビーン」と甲高い音がして接合部分から排気漏れするようになっていました。
排気漏れすると露骨にパワーダウンするんですよね。なのでそれもちゃんとすることに。
この作業用にAmazonでガスケットを購入しておいたんですけど、いざ道具箱を開けてみたら純正パーツのガスケットが出てきました。ああ、いつかやろうと思って買っておいたんだな、かつての俺よ...。せっかくだから、今回はこっちの純正ガスケットを使うことにします。
チャンバーを外して古いのと比べたらガスケットの厚みが全然ちがう。そりゃ漏れるわ。
ガスケットを新しいものに替えてチャンバーを元通り組み直し、試運転をしようと思ったら今度はエンジンがかからない。何度キックしても点火してくんない。あれれ?
プラグを外してみたら、カブリまくってべったり黒くなってました。さっきから何度もエンジンをかけてはすぐ切るっていうのを繰り返してたからなあ。
端子部分を清掃して戻そうと思いましたけど、これも同じく「いつか換えよう」と買い置いてあるイリジウムプラグがあったはずなので、ちょうどいいやとそっちに交換してしまうことにしました。そしたらキック一発でブビーン!とかかってとりあえずチャンバーまわりも問題なし。
とはいえ、チャンバーについては高回転までまわしてどうかってとこなので、実際に走ってみないと何ともいえません。今は復活させると決めてナンバーをつけただけの状態なので、保険まわりをちゃんとするまでは公道に乗り出せないんですよね。
ひとまず気になっていたところはすべて完了したので、あとは保険まわりをちゃんとして、近くのショップでタイヤを新品交換してもらったら完全復活です。
完全復活と言いながら、エンジンのかかりが悪い時があるのは、どうもキャブレターまで一度清掃してやんなきゃいけないんじゃないかって気もするんですけど...そこはちょっとまだハードルが高いから保留。そういやタンクに入ってるガソリン何年前のだろ。少なくとも3年は経ってる気がする。そのへんも原因かもしれないなあ...というか、よく腐ってないなこのガソリン。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (2)
あー、いいですねー。
ちょこちょこと手を入れる度に細かな不満点が改善されていく感じが出ていて、とても楽しそうでな感じで、読んでいても楽しくなります。
バイクに限らず、有り物弄り系DIYの醍醐味ですね。
投稿者: 通りすがり | 2018年6月21日 22:57
日時: 2018年6月21日 22:57
ありがとうございます。
古いバイクだけに構造が単純みたいで、気楽にバラして遊べて勉強にもなります。処分しなくて良かった!
投稿者: きたみ | 2018年6月22日 10:26
日時: 2018年6月22日 10:26