当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

書籍の感想

stock005.png

 次の水彩画教室の課題が「装丁画を描く」というものでした。対象はこの本。なんと描き上がったら実際に本書を担当された装丁家さんがいらっしゃって講評してくださるんですよ。ほんと豪勢な教室です。

 それだけに、こちらもしっかり「講評に足る」水彩画が描けるよう、がんばらなきゃいけません。

 というわけで、まずは作品世界を知ることからだと、お題の本を読むべく買ってきて読み進めていたのでした。

 ストーリーは、まだ仕事に燃え尽きていない主人公が、定年を迎えて「生前葬のようだ」と会社から送り出されるシーンではじまります。最終的な出世争いには敗れたものの、それまではずっとエリート畑。貯金も年金もたんまりとあり、老後の生活には不自由しない。
 でも、定年によって社会から「終わった人」と扱われる自分は、まだ終わっていない火をくすぶらせている。
 どこかで必要とされたい、誰かに必要とされたい。生きがいとなる仕事を求め、それが叶わぬとなれば老いらくの恋を求め、そうしてあがく先に待つ人生の終着点は...

 というお話。

 正直最初にあらすじを読んだ時は、他人事として楽しめる話だと思っていたのです。
 それが1ページ、また1ページと読み進めるうちに、「あ、これ俺だわ」とどんどん身につまされるものが。もちろん自分はこんなエリート畑でもないし、定年を迎えるような歳でもありません。でも、なぜか不思議と「俺だ」と自分を投影してしまったのです。

 恐らくは、定年によって他者とのつながりを失った主人公のあがく姿が、1人仕事によって気がつけば他者とのつながりが希薄になった自分と重なって映ったのでしょう。

 主人公には家族があり、決して1人ではありません。家庭が居場所だと思えば、そこに安住できる環境はそろっています。でも一方で、「自分という人間が、そこで渇望されているわけではない」という実感が、他に居場所を求めさせます。
 私の場合は、かれこれ10年以上1人でやってきて、それなりに仕事も上手くいって良い成果を手にしたとは思っているのですが、一方で社会とのつながりが希薄になっている自分と、それでやれてしまう環境を作ってしまったことに対するコンプレックスのようなものを抱いています。他者とのつながりという意味では、サラリーマン時代を思い返せば「楽しかった」となることの方が多く、美化された思い出だとは感じつつも、時折そうした人たちをうらやましく思うこともあります。

 この「うらやましく思う気持ち」と主人公の「居場所を求める気持ち」は、おそらく同じものだと思うのです。

 食うに困る立場ではない主人公が仕事を求めるのは、他者とのつながりの中に身を置きたいという渇望に他なりません。しかし年齢やその他の要素から、なかなかそれは上手く得ることができません。そうして彼は代替手段へと流れます。仕事を通じて人に必要としてもらえないなら、恋を通じて必要とされたい。老いらくの恋です。

 しかしそれも、浮き沈みはありこそすれ、結局は自身の男性的魅力のなさを突きつけられるに過ぎないばかり。その横で、彼の身近な人間がいとも簡単に恋をものにしていく姿がますます哀れをさそいます。

 もう、これがまたつらい。
 私なんぞは器用に女性を口説くような手管など持たず、日々「ああ、おっさんだなー、もう俺とか男性として魅力を感じてもらえることとかないんだろうなー」と枯れたしょぼくれ親父を寂しく自認するばかりの身なわけです。主人公の味わうみじめさ、その哀れは、「もし俺が同じ行動に出たとき、確実に感じることになるであろうみじめさだこれ」と震えるに十分な、そして「いたいいたいいたい」となる描写がくるわけです。

 それでも、それでも何かしら後に残る幸せな何かはきっと...と読み進めた先に何があるのかは、実際に本を読んで知って欲しいと思うんですけど、まあつかれました。

 かつては「これを試すまでは死ねない」と思い描いたものが腹の中にいくつもありました。それをひとつずつ試していくことに夢中になった時期もありました。
 思ったほどの成果が出なかったものもあり、思った以上の成果につながったものもあり、総じて悪くない落とし所に来ていると思う今、そこまで切望するほどに「試したいもの」はもう腹の中にひとつもありません。

 自分もある意味では「(試し)終わった人」なのです。

 その「終わった人」として、でも達観しきれずにいる腹の中のもやもやしたものが、コンプレックスごとまとめてえぐり出されて眼前に突きつけられるような、そんな本でした。うう、つらい。

20161115.png
「外道があ~」とか「こ、この畜生め~」とか「地獄に落ちろ~」とか、素敵な言葉が脳裏に焼き付いて離れない僕らの青春コミック『ブラック・エンジェルズ』が、AmazonのKindle電子書籍で1冊11円になってました。全巻セットで20冊買っても220円。

そりゃ買うだろ。

ってことで、ノータイムで購入ボタンをポチリ。手持ちのiPad Proに全冊ダウンロードしてほくほくしています。

テレビ時代劇の『必殺』シリーズが熱烈にヒットしていたあの時代。自分はアニメ漫画少年だったのでそちらはぜんぜん知らなくて、このブラック・エンジェルズの方に大ハマリしていました。
主人公はドロップハンドルの速そうな自転車に乗ってるんですよ。で、許せない奴が出てくるとそのホイールをシャーっと手で回すわけです。んでもって「ピキーン」とか言わせながらスポークを引っこ抜くんです。

え?それで何するの?
やだなあ、刺してブッコロスに決まってるじゃないですか。引っこ抜いたスポークを首とか耳とか脳天にぶっ刺して地獄に落とすんですよ。

なんでわざわざスポーク?とか、ナイフでいいんじゃ...?とか野暮なことは言わない。だってこの「ピキーン」とスポーク引っこ抜くとこがかっこよくてクライマックスなんですもん。

だから当然のように真似をしたい小学生でした。
ホイールを全力でシャーっと回してね、そこに手を突っ込...めないんですよね怖くて。でも真似したい。やるぞ、やるぞ、とか思いながら、確か何回か回転が落ちてゆる~くなってきた時に突っ込んだんだったかな。

ピキーンって。

いやもう、ピキーンってきますよね。めっちゃ痛いの。むしろボキーンとか言ってへし折れそうな感じ。
当然スポークが取れるはずもないんですけど、おバカな自分は「スポーツ自転車じゃないと取れないんだ」と思い込み、いつかあの細身の車輪からスポークを引っこ抜いてやるぜ...と誓った気がするんですけど、その後のガンダムブーム到来とともにすべてを忘れ去ったのでした。

20161027.png
すっかりハマっちゃった『四月は君の嘘』って漫画。
本編とは別に、短編集が一冊出てると知って思わず買ってしまいました。元はアニメ版Blu-rayのおまけ特典とかだったのかな。その総集編として5つのショートエピソードが一冊にまとめられたものです。

登場人物の子ども時代の話だったり、本編から2年後の話だったり、基本的には「まだ読み足りない」という気持ちを埋めてくれるいい話が続くんですよ。なんとなくほのぼのしたりじんわりしたりしながら読み進められる。作中に出てくる「ひまわり」は何の象徴だったのかとか一部補完する内容もあったりして、ほんといい話が続きます。

でも最後の話はあかんかった。
話自体はほのぼのしてるんですけど、だからこそくるものがあってボロボロと...。

たわいもない一挙一動が逆に突き刺さってくるようになっているので、つくづく自分はこのお話にやられちゃってるんだなあとあらためて自覚したりして。

もうこれで本当に終わりなんだろうなと思うとさみしいのひと言です。それだけお気に入りの漫画になっちゃった。

今はランニングマシーンで走るついでに、dTVで配信中のアニメ版を流して見てます。ただ...こっちはちょっと肌にあわないみたいで今ひとつはまり込んでません。でも最後まで見るぞ。

20161025.png
アニメ化されたり映画化されたりしてるので、今はかなり有名な漫画なんだろうなと思う『四月は君の嘘』。自分が毎月購読している月刊マガジンにて連載されていた漫画です。

月刊マガジンは鉄拳チンミや孫六、Capetaなんかを目当てに読んでいたので当初は興味を持たず、たまに視界に入っては「なんかよく黒猫が出てくる漫画だなあ、猫の呪いとかそんな感じの話なのかね」とかピント外れの印象を抱いていたものでした。

それが気がつけば何となく読むようになり。
面白いなといつしか毎月楽しみにするようになり。
最終回を迎える頃にはじんわり感動して終わりをさみしく思うくらいにはなっていました。

そんな感じなので、久しぶりに未読部分にあたる物語冒頭を読み直そうかなと思ったのです。
あらすじ的には、心に傷を負ってピアノが弾けなくなった主人公が、周囲との関わりや成長によって再び音楽と向き合い成長していく漫画...になるのかな。中学生男子の成長物語であり群像劇でもある。
たぶん1巻は丸々読んでないと思う。それで頭から数巻をレンタルコミックで借りてきて、「読んでなかった部分の穴埋め」をしていたわけです。

そしたらこれが面白い面白い。もう止まらない。気がつけばKindleで続きを買い始めちゃって、最終回なんてもう大泣き。
じんわり感動とかそういう次元じゃなくて、ぽかーんと体が脱力しちゃって、疲労感さえあるぐらいにはまり込みました。

その最終回を何度か繰り返し読み直して、また1巻を取り出して2週目。
よくできてるなあと思ったのは、この漫画って2週目読み直してみると、物語の主役が変わってくるんです。「気まぐれな子だなあ」としか思ってなかった人物の、裏に秘められたひたむきさにもう応援しまくりな読み方に変わってくる。

「思い(音)を届ける」が全編通してキーワードになってくるんですけど、その「届け」と願う対象と意味すら、2週目になると変わってくる。

そして2週目がこれまた泣けるんですよ。この漫画は一気読みした後の2週目が本番といってもいいくらい...。

こんなおもしろい漫画を読み逃してたんだなあ。
ちょうど契約してるdTVでもアニメ版が配信されてるみたいなので、この勢いのままアニメも通しで一気見してみたいと思います。

20161013.png
いい映画でした。それに尽きる。すっっっっっげえ面白かった。

なるべく情報を仕入れず観に行ったので、CMの印象で抱いてた予想としては、男女入れ替わりものということで昔あった映画『転校生』パターンかなというものでした。まあ多分男女が入れ替わって、それがすごく遠く離れた相手で、その二人が巡り会うために右往左往あって、終わり間際に邂逅できましためでたしめでたし...という、そんな予想。

いい意味で予想通りだったし、いい意味で予想を裏切られまくって楽しかった。
楽しめる要素てんこ盛りのジェットコースタームービーで、基本的に予想は裏切られて「うそ!?」ってなりまくるんだけど、ここは外して欲しくない!ってところはきっちり期待通りにまとめ上げてくれる。退屈する暇なんてぜんぜんなくて、終始話に引き込まれまくりの映画。

いつも夢の中で同じ街が出てきて、その夢がはじまると懐かしい気持ちになるんだけど、目覚めるとすぐに記憶が薄れて忘れてってしまう。その街に実際行くことができたらどんな気持ちなんだろう。
誰しもが経験のある(多分そうだよね?)そういう物語のタネを、こんな風に料理できるんだ...と、そんな意味でも感心したりして。

そこに映像美と音楽が加わって、これがもう...もうね、いいんですよ。いい。多分もう1回観に行ってしまうと思います。

家族4人で観に行ったんだけど、上は43歳のおっさんから、下は10歳の男の子まで、全員が「面白かった...」としびれて映画館を出てくるという間口の広さも印象的でした。娘なんてこれが観るの3回目になるのに、まだ「もう1回観に行くなら私も行くよ」とか言ってるし、息子も「もう1回行くでしょ?俺も行く!」とか言ってるし、かみさんまで「私ももう1回行く」とか言ってるし。

そんなわけで、2回目の鑑賞に向けて今は小説版に手を出してます。

小説も基本中身は同じなんだけど、映画を観てから本を読むと、映像が頭の中で再生されてこれがずいぶん具合がいい。語り部の視点が映画とはちがう分、内容が補完されるところもあり、「ああ、あそこはそういう意味だったのか」と思うこともちらほらと。

本編の小説はすでに読み終わったので、アナザーストーリーの方を今は読書中です。これを読み終わったら、あらためて2回目を楽しみに映画館へ出向きたいと思います。

20150706.png
というわけで、この土日に急いで買ってきましたです。

ツーリング日記は好きだけど公共交通機関使った旅日記系(特にグルメエステ等)はスルーするたちなので、これも普通にスルーしてたんですが、そんな言い訳は一切通用しませんでした。がっでむ。
これだから関西人は(と寝屋川生まれ枚方育ちが言ってみる)。

そんなわけで、小心者なくせに態度がでかい河南好美さんのマンガエッセイ、『初海外どきどきソウル3泊4日』を読みました。
海外旅行どころか東京出張も迷子前提の著者さんが送る初海外ドタバタ旅。女性目線だと韓国ってこんなに見る場所試す場所があるんだなあと新鮮だったりして。ソウルには昔仕事で1週間ほど1人で滞在してたことがあるんですけど、なんせ仕事なのでラブホテルちっくな簡易宿と仕事場の往復がメイン。一番食ったのは地元の食堂で定食もの(おいしかった)な毎日でした。

韓国文化そのものにぜんぜん興味持ってなかったから、「韓国の歴史建造物を観光」という視点なかったなあ。

さすがに多種多様な仕事を手がけてる著者さんなので、ガイドブック的な見せ方もうまいです。ソウルに興味のある人は是非どうぞ!

20150626.png
ジャッキーチェンやユンピョウ、サモハンキンポーなど、あのへんの人たちが皆『京劇』というアクロバティックな劇団用育成学校の出身で、サモハンはその中でも兄貴分にあたる。とはなんとなく知っていたのですけど、あらためて昔のことを知りたくなったので読んでみました。

京劇育成学校というのは、スパルタ式のエリート養成学校だろうなとか思ってたらぜんぜんちがう。ほぼ孤児院なんですね。口減らしの捨て子受け入れ所みたいなもので、入所時の契約内容に「折檻で死んでも文句言うな」ってのがあったりと、今では有り得ないことだらけ。「だからこそ、僕たちはこれだけの技を身につけることができた(意訳」と述懐するジャッキーの言葉も、さもありなんと納得してしまいます。

やがて学院を出て食うためにスタントの道に入り。
香港映画界に携わる身としては逆に後発にあたるブルースリーが瞬く間に一時代を築き。
その中でジャッキーにはどのような葛藤があり、食い詰め、落ちぶれ、数度目のリトライによってようやく日の目を見るに至る過程は、「あれほどの技とキャラクター性を持ったジャッキーでもここまでの苦労があったのか」と驚きでした。

当時、ジャッキーが絶頂期を迎えたあの時代。香港はアジア圏における文化の中心地だった気がします。

その中で、ブルースリーは言うまでもなく既に歴史上の偉人であり、ジャッキーもその域に入ると思う自分には、この本は当時のアジア文化を知る一助...というかもう歴史書ですよね。

これを読んだおかげで周りを固める出演者たちもその出自を知るに至り、もう1度ジャッキーの出演作を色々観かえしたくなりました。
ジャッキーといえば自分が見たいのはベニー・ユキーデとの熱き闘いに代表される格闘アクションであって、危険なスタントとかは別に興味ないんだけどなーと思ったいたんですけど、ジャッキーの身を立てていたのはむしろスタント。危険なスタントにこそ、彼が自分を信じるに足るアイデンティティが込められていると知り、その方面でも映画を観る目が少し変わりそうです。

20150619.png
先日観た映画『八日目の蝉』。今もってすっかりハマりまくりのままで、勢いあまって原作も読み終わりました。この構成の原作があの映画の構成になるのかーと考えると、あらためてあの映画すごい出来だなあと。

原作は、2人の主人公が細かくザッピングされながら進む映画と違って、前半分が誘拐犯である希和子の一人称視点。後ろ半分が誘拐された恵理菜(薫)が成人した後の一人称視点。そして両者の視点が重なりそうになって終わりへと向かいます。
ともに一人称視点なので内面の描写が細かく文字でなされており、映画ほど綺麗ではなくもう少し泥臭い心情が描かれています。そして映画より尺を取れる分、エピソードもこちらの方が多い。より現実的な問題に直面するあれこれが面白いです。

自分にとっては映画が初見でありオリジナルとなっているので、これらの話はすべて映画を補完する方向に働きました。原作としても楽しめつつ、映画本編の方も楽しさ増と、お得感倍増状態。

今年はパイクスピーク行きがなくなったのもあって、「だったらせっかくだから夢の大地北海道に行ってみようかなー」とか「前々から行こうと思ってた佐渡島一周ツーリングかなー」とか、夏のツーリング予定を色々と考えてたんですけど、こうなるとこの話の舞台となる小豆島に行くしかありません。もう小豆島に決定。小豆島しかない。

その前に訪れていたアニソンマイブーム化もすべて消し飛んで中島美嘉さんの主題歌をヘビーローテーションしまくりんぐだったりするので、夕陽を眺めながら歌の世界にひたりたいと思います。

20150603.png
人が本音を吐露している系のエッセイ本は大好きです。加えて、以前イラストレーターさんの飲み会に誘っていただいた際にカタノさんとはお会いしたことがあって、朗らかな人だなーという印象だったのでタイトルを見て思わず「え?そうなの?」と。

朗らかな人柄の中に隠された人生の闇。
うわ、めっちゃ大好物!
ってことで買っちゃいました。

読み始めてしばらくして、「原稿書き終えた後に打ち上げがしたくてせめて会話をもう少しと孤独にうちふるえる」とか、「フリーランスの友達がいなくて相談できる相手がなくさみしい」とか、全力でヘッドバンキング。超うなずきまくり。そういうのは業界外から飛び込んできて独学で1人仕事をやっちゃってる自分固有のものかと思ってましたけど、案外そうでもないんだなあ...と。

メインテーマである結婚については、自分は結婚が意味もなく早かった(24歳でした)ので、そうじゃない人生の持つ選択肢の多さであるとか、若い時分であれば同棲解消と離婚とがあまり違うようにも思えなくて、そこにある「人生の第二幕スタート」的な展開がうらやましく感じるところもあり、なんというか自分の「ないものねだり」っぷりに苦笑したりなんかも。

臆病なようで、大胆な行動に出たりする著者の性格が笑えたり、かと思えば本音の部分で少しホロリとしたりする良い本でした。
コミックエッセイ好きの方は是非。

110127.jpg
各所で話題になってる書籍、『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』を献本いただきました。
副題は「インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる」というもので、もうタイトルが示す通りの「小悪魔女子大生」的な本。特徴はなんといっても、そのイラスト。カバーにもあるかわいいイラストをふんだんに使うことで、そのカテゴリに入る人が、この類のレクチャーを受けた場合に、どんな風に頭の中を整理してノートに書き記すのか...というのが見てとれる本になっています。

「ああ、こんな風に理解するのか」と読むもよし。
「ああ、こう伝えれば理解してもらえるのか」と読むもよし。
色んな読み方ができる本だなーと。

一昔前の話になってしまいますが、派遣されてきた女性(素人)エンジニアさんから、「どんな本を読めばいいかわからない」「どの本も自分には難しく感じられて読むことができない」と相談を受けた覚えのある身からすると、貴重な個性が詰まった本だとも思えたりして。

個人的には、この種の解説本を書く際に、自分があえて避けている不文律がこれでもかと詰まった「自分とはある意味真逆のスタンスで書かれた解説書」でもあるので、それが各所で「わかりやすい!」と絶賛の声をもって迎えられていることがすごく参考になるというか、興味深かったりもします。

« 前のページ1 2

アーカイブ

About 書籍の感想

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「書籍の感想」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは映画の感想です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告