当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

書籍の感想

110124.jpg
仕事が一段落してからは、「脳の栄養補給だ」と言って本とか映画とかをガブリガブリと飲み干していくようにしてる今日この頃。その一環として、昨年著者の上村敏彦氏より献本いただいていたご著書を、今さらながらではありますが読み終わりました。ので、ちょっと感想を書いたりとかしてみる。

わー、丁寧に書かれたいい本だなぁ...と。それが第一の感想。

すごく等身大で、自分の経験を咀嚼して飾り立てず、率直に書き記している。そんな印象を持つ本でした。
ある章の存在が、ある章で書かれた内容の実践を裏付けていたりして、全体として矛盾を感じないんですよね。だから余計に「自身のリーダー経験を、本当によく整理して書かれた本なんだな」ということが伝わります。
「これからリーダーやるぞ」という人が、心構えとして学ぶ本にすごくいい気がする。

ただ、この本の中でも述べられていますが、本を一読して得る知識というのは流れやすいもの。しかも、本書の場合は「よく整理して書かれている」がゆえにひっかかりがなく、読みやすい。
つまり皮肉なことに、より「流れやすい」。

そんなわけで、この本は単に「読め」といって渡すのではなくて、リーダー研修でディスカッションする題材に用いるなど、この本自体を「考えるタネ」としてこそ、より意味が出てくるのではないかと思いました。
この本に出てくるルールすべてに賛同する人ばかりでもない(特にブラックな会社では)でしょうから、それを互いに揉んでみるのも、考え方がすけて見えておもしろいだろうなーとか思うわけですよ。

あと、本書を読んでいると、「良い経験に恵まれている人だなぁ」という印象を持つことが少なからずあると思います。でもそれは著者が特別経験に恵まれているのではなく、「経験を良い糧に変換している」という姿勢のあらわれなんですよねきっと。
じゃあ、その姿勢はどのようにして培われるものなのか。
それを参考にするという意味でも勉強になる書籍だと思います。

090224.gif
イラストは、昔自分が所属していた会社であった一コマです。ああ懐かしい。

先日ここに書いた蟹工船。ちょっと出だしのとっつき辛さもあって、口直しにと夏目漱石のこころを再読してたりなんかしたら、やたらと遅くなりましたがようやく読み終わりました。3分の2過ぎたあたりからはグイグイ読めた。おもしろかった。

なんだろうな、読み終わって思ったのは「今も昔も変わんねぇなー」ってこと。もちろんここまで目に見えて酷い話はまずあり得ないだろうけど、それはわかりやすい手酷さが減ったというだけでしかなくて、言ってみれば三原じゅん子の「顔はやめな。ボディーにしなボディーに」なわけです。

脚気(かっけ)になったり、ムチや拳のあとが残ったりはしないんだけど、玄関先でぶったおれて1mmも動けなくなってそのまま救急車とか、トイレ行こうとフロアを出たら同僚の子がぶったおれててびっくりしたりとか、会社との約束破って退社したから借金背負わされて分割払いとか、そんな話はままあるわけです。というかウチの会社の話だな。精神的に病むなんてのもよく聞く話だし。

蟹工船に出てくる監督のようにピストル撃ったり棒でどつき回したりはしないんだけど、見えないように、バレないように姿形を変えてるだけで、「社員を追い詰めてより働かせる」という理屈は同じ。つまり「ボディーにしな」なのかなぁと。

こんだけ時代背景が変わっても変化してないってことは、これが多分根っこなんだろな。

あと自分の本を読んで「いずこも同じか」と感想を漏らす人というのは、こんな心境なのかもしれないなぁ...なんてことを思ったりもしたのでした。

080930.jpg
「某」と匿名扱いにしてたのに、某ニュースサイト管理人さんであるまなめさんがすっぱり実名で書いてるから、なんだ意味ねーなーってことで、だったらもっと追加で書いてみる。

飲みの席上、よしたにさんから「まだ書店に並んでないレア本だから喜ぶといいよ、感謝するといいよ」と著作を献本いただきました。最新刊の『理系の人々』です。
翌日帰路につき、酒が抜けたあたりで一気読み。「おもしろいなぁ」「また売れちゃうんだろうなぁ」とジェラシーを燃やしながら、特にお気に入りだった「理系の彼女さん」なる描きおろし(描き足し...かな)部分を何度か読み返したりしてました。

で。内容うんぬんもさることながら、絵の進歩っぷりがすさまじいなと。これは見習わなければなりませんぞと。そんなことを思いましたですよ。
そんなわけで、久しぶりにPhotoshopを使って描いてみたりして。普段はIllustratorを使って描いてるんですけど、ここ数年はちょっと「うーん」と悩ましく思えてたので。

さすがにあれね、Photoshop6.0以来だとブラシひとつとってみてもかなり別物になってる気がしますね。
しかし、仕事の関係で乗りかえるまでは、元々Photoshop派だったはずなのですが、すっかりIllustratorに身体がなじんじゃってるみたいで、あらゆる操作が受け付けません。用語からしてぜんぜんピンと来ない。
うーん、乗りかえられるかなぁ。どうかなぁ。

1 2次のページ »

アーカイブ

About 書籍の感想

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「書籍の感想」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは映画の感想です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告