当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

ツーリング

080326.gif
大多喜城を後にして、さらに南下すること約40分。山あいの景色から「いかにも海の近くの町ですわ」的な景色に変わって、勝浦の町へとつきました。
本当ならこのまま岬突端の灯台とかを見に行ってもいいんでしょうが、今回は先を急ぐのでパス。大多喜街道の終点部分で左に曲がって、今度は外房黒潮ライン(国道128号線)に乗り換えます。これがこのまま海沿いを北上していくはずなので、コリン星…じゃなくて茂原市街まではこれでたどり着けるはずなのです。

で、これをまったり流していたら、右側一面に海が開けてまいりまして。地名を見たら御宿とある。あ、サーファーのメッカとか言われてるとこじゃん…と気づき、せっかくなので休憩がてら海を眺めてまいりました。
けっこう波が高くて、しかも長い。遠くからざっぱ~んと長い距離を、波頭を保ったまんまで波が押し寄せてくるんですね。それを上手いこと乗りこなしてるサーファーさんたちがたくさんいて、「ああ、こりゃ確かに楽しそうだわ」と眺めること小一時間。
昔湘南近くに住んでた頃は、あのへんでサーフィンしてる人たちを見ても「なにが楽しいんだろアレ」としか思えなくて、ハワイへ旅行に行った時にはじめて「ああ、あれだけ長いこと波に乗れるもんなんだったら、確かにむちゃくちゃ楽しそうだ、ぜんぜん違う!!」とびっくりした覚えがあります。湘南の海って波がちっちゃくて短いんだもん。

御宿の海はハワイほど遠浅ではないものの、次から次へと高波が押し寄せてきていて、ハタで見てる身にも楽しさが伝わってくるような、いい海でした。確かにメッカとか言われるのもわかるなぁこれ。
駐車場も完備されていて、某所みたいな無法地帯化してないとこもバッチグーでした。

休憩が終わってさて行くかと道路を見たら、ブロロロ~ンとハーレーな方々が走り抜けていきました。
さすがに誰もが同じことを思うのか、ここまでの道中でもやたらバイク組とすれ違うんですよね。しかも目があう率も高かったりして。
みんなこの陽気にふわふわ引きずり出されちゃったんだな、きっとな。

とかなんとか思いながらエンジンを再スタート。
再び外房黒潮ラインにのって、一路茂原を目指します。

しかしここまでかれこれ80kmほどをバイクで走ってきてんのに、いっさい渋滞がないってのがすごい。
信号もほとんどなくて、ずっと高速走ってるみたいなもんなんだもん。しかも山あり海あり渓谷ありで。ぜーたくだなぁ。

080325.gif
コンビニを出ると、まずは南にスコンと抜けてる大多喜街道(国道297号線)へ。

右手に小湊鐵道の「いかにも!」な線路を眺めながらのんびりと直進。そうそう、小湊鐵道って電車じゃないんですよね。ディーゼルだかなんだかの燃料で走る奴なんで、素朴に線路がぽつねんとあるだけなんですよ。それがまたいい風情なんだわ。駅なんかも木造の無人駅だったりするしでね。

これもそのうち、じっくりのんびり眺めたいものだなんて思いながら、今日は走ることが主目的なのでそのままひたすら直進します。渓流が見えて心惹かれても直進。とにかく直進なのです。

40分ほど走ったあたりで街道沿いに店が増えてきて、大多喜の市街地に差し掛かったことに気づきます。ちょっと綺麗目のショッピングセンターが出てきたので、またまたトイレ休憩をかねて立ち寄ると、駐車場から見る反対側の山あいにお城の姿が。

「あ、大多喜城だ」

ってことで立ち寄ることに決定。
方向的にこっちらしいなという道を曲がると、まさにビンゴでそっからは標識に従って進むばかり。周りがどんどん、「昔の商家」風の建物に変わっていって、ちょっと山に差し掛かったあたりで駐車場を発見。
ちっこいちっこ~い城なんですけどね。
小学校の時分とは違って、今の知識で見る歴史ってのはこれまた不思議といいものがありまして。鎧カブトだ刀だ鉄砲だ~って歴史の証を、ゆったりまったりと見て小休止なのです。

「人殺しが当たり前の時代ってのは、どんななんだろうな。考え方や人相なんかも違うんだろうな、想像もつかんな」と戦国時代に思いを馳せてみたり。
「ああ、京都のばーちゃん家は、そーいや昔こんな作りだったよな」と自分の幼少期を懐かしく振り返ってみたり。

…と、このあたりで時刻は午後14:00。
やたらめったら暑くなってきたなとウダりながら、再び大多喜街道に戻って一路海へと向かいます。

080324.gif
ウチからちょっと南下していくと、信号もない山あいの道をビュンと快走できる「うぐいすライン」という道があります。その名の通りホーホケキョとうぐいすが鳴く道です。この時期走るととても気持ち良い。

この道の終わりにはポツンとコンビニがあって、そこから左に行けば九十九里浜で右に行けば高滝湖。さらに南下していけば大多喜を抜けて勝浦の海に出る…という案配に道が分岐しています。
うぐいすラインはいわば準備運動の道で、その終点からありとあらゆるツーリングがはじまるのです。

って、勝手に思ってる。そんな道です。

そんなわけで先週土曜日のことですよ。家族が里帰り中で1人留守番にもかかわらず、空を見たらやたらめったらいい天気。こりゃ行くしかないでしょー…と、いきなり思い立ってプチツーリングに行ってまいりました。

だいたい総走行距離100kmを目安にして、うぐいすラインの後は『となりのトトロ』に出てきそうな風情ある小湊鐵道&渓谷沿いをひた走り、大多喜を抜けて勝浦に出て、そっから海岸沿いの道を北上して九十九里浜を眺め、コリン星と別名のつく茂原市街を抜けて山あいに突っ込んでうぐいすラインに帰ってくる。そんなルートを考えてみました。
地図にするとこんな感じ↓


黄砂で砂まみれになっちゃってたバイクを朝から洗車して、ピカピカになった車体にまたがってレッツゴー。
久しぶりのバイクなので、うぐいすラインではややオーバー目に体重移動して身体をならしておいて、終点のセブンイレブンでトイレ休憩&遅めの朝食兼昼食を取ります。
で、缶コーヒー飲んで。

深呼吸すると、田植え前でとうとうと水がはられたアチラコチラの田んぼから土のにおいが香ってきて。んでもってそれに陽光で温まった緑のにおいがかぶさってきて。

なんともいい感じです。

ってな感じにぼーっとしてる目の前を、次々バイクが走り抜けていくんですよね。
んじゃ俺も行くぜーっと花粉症でつまった鼻をやや興奮気味にフガフガいわせながら、えいとバイクにまたがったところで以下続く。

1 2次のページ »

アーカイブ

About ツーリング

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「ツーリング」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはインカムです。

次のカテゴリはPPIHC 2016です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告