当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

イベント・講演など

20140924.png
というわけで、ご報告が遅れましたけども、9月17日に行われた「エンジニアのためのスキルアップ勉強会『TechCompass』」の方、無事終了いたしました。満員御礼とはいかなかったようですが、見渡してさみしさを感じずに済む程度には人も入ってくれていてほっとひと安心。50~60人くらいは来てくれてたんでしょうか。

今回自分は話す側でなくて聞き手にまわる側で、メインは以下の方々でした。

「恐妻家」という点がかなりシンパシーを覚える、株式会社はてな 大西さん。
思わずツーリングがてら遊びに行っていいですか?と聞きたくなる飄々とした人柄の、Sansan株式会社 團さん
聞けば聞くほどそのリア充っぷりにジェラシー満載で歯噛みしたくなる、株式会社野村総合研究所 楢舘さん
「笑いを取るにはこの人をダシに使うしかない!」と思わず無茶ぶりしたくなる、LINE Fukuoka株式会社 和田さん

来場者の皆さまも含め、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
当日の詳細なレポートについては、多分おってTechCompassのサイトの方に上がることと思います。
それまでは、こちらに当日のツイートがまとめられていますので、参考までにどぞ。
徹底検証★ITエンジニアが「地方で働く」ということ #tecomp 【Vol.09】

で、モデレータですよ。
なんせ初めての役割なので、「あー」とか「えー」とか言わないようにしようとか、全体の時間配分をちゃんと考えて偏りすぎないようにしようとか、色々気をつけて臨みました。「あー」とか「えー」はそれでもちょっと言ってた気がする。時間配分については、全体通して各テーマで出た話題をちゃんと相互につなぎながら、ほぼカンペキに時間通りまとめることができたと思う。

ただ...。
ただあれですよ、笑い成分が足りなかった。もっと笑わせなアカン。登壇者は立場上そんなくだけるわけにもいかないから、その分自分がおちゃらけて笑いを取りに行かなきゃいけなかったのにいいいいいいいいい...というあたりが反省点。
途中で何度も大阪弁モードに頭を切り換えようとしてたんですけど、どうしてもそこまでの流れでいきなり大阪弁で「そういうてもこうちゃいますのん?」とか話を振っちゃったら馴れ馴れし過ぎて失礼極まりないんじゃないかと思うと、ついに最後まで切替スイッチを作動させることができませんでした。

まあ...その反省点は次に生かすとして。それにつけても、やっぱこういう人とふれ合う仕事は楽しいのひと言でした。そんなわけで、この手の仕事絶賛大募集中だったりしますので、なんか使ってやろうかねーという方がおられましたら、声をかけてみてもらえるとうれしいです!

イベント後の懇親会のさらに後は、一部残っていた登壇者さんたちと飲みに行きました。
インターネット黎明期のあの時代の、人力検索はてな時代のことなんかを「ようあんなんやるって押し切れましたねー」などと率直に話ができたりして、懐かしいやら面白いやら、楽しい時間を過ごさせていただきました。ほんといい会社ですよねはてなって。チャレンジブルでユニークで。

こんだけほめたからTシャツください。

20140917.png
シルバーストーン三軒茶屋というのは、イラストにもある通り、三軒茶屋にあるライダーズマンション。駅のすっげえ近くなくせして、バイクの保管用に屋根付き駐輪場があるのはもちろん、屋内保管庫とか、屋内ガレージとか、ついでに工具も一揃いあったりとか、本だって雑誌共有コーナーが完備されてますぜとか、そうそう共有スペースが充実してて居住者同士の交流が盛んなんですよとか、ついでに元女子寮を改築したせいか女の子多いよ!などという、これは「何の罠だ?」ってくらいにオジサン青春時代に戻ってここ引っ越してきたいわーと思ってしまったりする物件なのであります。

んで、この管理会社の方とはパイクスピークをきっかけとしてFacebookで懇意にさせていただいてるんですが、「今度伊丹さんとモンちゃんのトークショーやるから来てよ!ついでにアンタのパイクスピークまんがもちょっと展示させてね、よろしくー」という声をかけてもらったもんで、んじゃちょっと覗きに行ってこよっとと相成ったわけです。

行ってみたら、意外と大きくまんが飾ってくれてて驚いた。Webの画面からそのまま引っ張ってきて印刷してるはずなんだけど、これが案外きれいなもんで。今のプリンタすごいなー。
なんでオレいっつもこういうの写真に撮ってブログに載せようとか頭働かないんだろうなー。

バイク誌関係者さんと話をしてたら、「普段レースに関わってないからこそ、裾野の広いわかりやすいものになっていると思います」なんて褒めてもらってご満悦ですよ。飾ってもらって良かった。
しかし読み返してると、やっぱり区切りとしてその後のツーリング編まできっちり仕上げてしまいたい気持ちが湧いてきます。来年も行くとなれば余計に必要な気がしてくる。...けど、時間がなあ。

トークイベントは、さすがに手慣れてる2人のトークなので終始安定してて「へー」とか「ほー」とか感心することしきり。時折「ああそういやそうだったなあ」とパイクスピークをちょい懐かしく振り返ってみたりなんかも。
トークショーが終わるとプレゼント争奪ジャンケン大会。一応関係者だから遠慮して引っ込みつつ、あ、モンちゃんのサイン本は数が多そうだから参加してもひんしゅく買わないで済むかなと手を上げてみたらあっさり負けてゲットならずとか、楽しい1日でありました。

いやほんと楽しいよねここ。東京出てきた時の仮作業部屋として一部屋欲しいけど、さすがにこの家賃出せるほど東京こないしなあ...。
複数ライターでシェアして、別荘みたいな感じで使えるといいかも...というのが一番現実的なセンかなあ。

あ、そうそう、打ち上げ後に会場へ荷物を取りに戻ったら、どこからか「一冊余ってたけど、いる-?」なんて本が出てきて、サイン本もらうことができましたよ!ラッキーだ!

これでウチの「知り合いと言いふらしても怒られない程度には親しくなったであろう相手からもらったサイン本コーナー」がまたひとつ充実ですよ。ふっふっふっ。

とかなんとか言ってる間に今日は9月17日。
今日の夕方には、眺める側じゃなくて眺められる側としてしゃべってこなきゃいけません。とりあえず「えー」とか「あー」とか言って間をつなぐようなことはしないよう心がけたいと思いますが、何回かは言っちゃうんだろうなあ。

会場のキャパ的にはまだぜんぜん余裕があるはずだと思うので、「おや今晩ちょっと暇になっちゃったな」とか「今日はちょっと残業する気が起きなくてねえ」なんて方は、ふらりとお立ち寄りいただければ幸いです。
#tecomp 徹底検証★ITエンジニアが「地方で働く」ということ。~仕事スタイル、ワークライフバランス、給与etc. 地方へ移住したエンジニアの実態に迫る!~(ATND)

20140902.png
先日お伝えした『TechCompass』というイベントの申し込みページが公開されました。
テーマは「エンジニアが地方で働くこと」。それにちなんだパネリストの方々が、実際に地方へと働く場所を移してみてどうだったかを登壇して語ってくれます。自分も、大阪から横浜に出てきて都内で働いたりとかして今は千葉にひっこんでる身なものですから、どんな話が聞けるか楽しみだったりして。

先にもふれた通り、私はモデレーターを務めさせていただきます。

その他詳細や申し込みは下記にて。
#tecomp 徹底検証★ITエンジニアが「地方で働く」ということ。~仕事スタイル、ワークライフバランス、給与etc. 地方へ移住したエンジニアの実態に迫る!~(ATND)

勉強会の後は懇親会にそのままなだれ込むようなので、ご興味のある方は是非!

20140822.png
9月17日(水)、株式会社マイナビさん主催の、TechCompassというイベントでモデレーターを務めさせていただくことになりました。テーマは「エンジニアが地方で働くこと」というものになるようです。
モデレーターってなんじゃらほいと思って辞書引いちゃったんですけど、登壇されるゲストの方々と会場とを取り持つ仲介役、翻訳者的な役割と司会進行を兼ねる感じ...かな。

マイナビさんといえば先日もCintiq Companionの短期試用レビューなど書かせていただいてたんですけど、特に数年前まではWeb連載と各地転職イベントでの講演など、色々懇意にしていただいてたところです。しかも本件の担当さんに名刺をいただいて部署名見てみたら、もろに一番お世話になってた事業本部さん。思わず懐かしくなりました。

でも聞いてみると、人も異動しちゃったりとかで当時とは様々変わってるっぽいんですよね。景気の波があったもんなあ。

連載を畳んでいって書き下ろしに注力することにして、ほんの1~2年だけのつもりが執筆期間がどんどん伸びてそれにつれて引きこもり期間も増えてって。当たり前ですけど、その間に周囲の状況は変化してってるんですよね。断絶期間ができてしまったことをついさみしく思ったりも。

そういうこともあって、昨年末あたりからは「人と会う仕事増やしていこーっと」とか考えていたところもあり、今回のお話はまさにジャストフィット!
多分心臓バクバクいって恥ずかしいところをお見せする場面もあるかと思いますが、特に入場者にしばりはないようなので、ご興味があれば是非ご来場ください。

詳細は、専用ページが公開され次第、またこちらでお知らせしたいと思います!

20140408.png
以前告知しました通り、先週末土曜日に出版記念トークイベントをやってきました。

やってきたといっても、ほとんど書店さんや版元さんや聞き手役のいがじゅんさんにお任せっきりで、自分は完全アドリブで話すだけ。なので特に準備することもないし、考えても仕方ないと割り切って、ほんとなんも考えずに当日を迎えて、なんも考えずに好き放題話して、気がついたら終わってた。そんな感じでした。

自分がそれだけ気楽に構える一方で、けれどもイベント自体はそんな気楽に完遂できるはずもなく。当然その分は、準備の皆さんであったり、聞き手役のいがじゅんさんであったり、他の方の双肩にどっしりプレッシャーとして乗っかっていたんだろうと思います。だって、イベント中に隣のいがじゅんさん見たら、ネタ帳にびっしり話の進行表みたいなの書いてありましたもんね。お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

会場自体は満員御礼とはいかなかったみたいですが、そこそこ窮屈にならない程度のちょうどいい案配に人が入ってくれました。しかもこの人たちがめっちゃ優しいの。しょうもないことでもドッカンドッカン笑ってくれるので、めっちゃ話しやすいの。
トークがひと通り終わってサイン会に移った後も、みんなニコニコして話しかけてくれて、後ろの方の人なんかはけっこう待つ羽目になったと思うのに、最後の最後までニコニコしてくれて...。

もし今回のイベントを「楽しかった-」と思ってくださったとしたら、それは会場の皆さんのあったかさのおかげに尽きると思います。
イベントって、参加者含めてみんなで作るものなんだなーとつくづく。本当に、皆さんありがとうございました。

そうそう、終わった後に、編集さんや書店員さんから、「またやりましょうね!」とありがたい言葉をかけていただきました。いつもなら「いや、もうないですよー」と答えるところですが、さすがに楽しかったものでワタクシも調子に乗りまして、思わず「そうですね!」と、「そうですね!5年後くらいがいいですね!」と前向きに答えてしまいました。

そんなわけで、5年後くらいにまたやるかもしれません。その時はまたよろしくお願いします!

20140307.png
というわけで、そんなことになりました。

具体的には、『改訂4版 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説』と、今月25日頃発売の『夜明けに向かってコアダンプ ~SEの恥はかき捨て、僕の! 私の! 聞かせて珍プレー集~』にちなんだイベントで、聞き手としてIT系の著述家である五十嵐順子さんをお迎えして、わかりやすくイラストを交えて解説する手法であるとか、SE時代のやれやれな話であるとか、出版裏話的なものなんかを、おもしろおかしく話す予定です。

どんな形で応募を募るのかはまだ未定ながら、無料で気軽に参加できるイベントとなる予定ですので、お暇な方はどうぞお友達とか親戚とか通りがかりの人などをつかまえてお申し込みいただければと。
席が埋まるといいなあ...。

当日は時間の許す限り質問やサインなどお応えしたいと思っております。どうかよろしくお願いします。

090519.gif
というわけで、16日(土)に有楽町の東京国際フォーラムで講演をしてきたわけですよ。

今回は講演自体久しぶりだったというのに加えて、あえてガッチリした原稿を作らずに要旨だけをメモってアドリブで話すようにしたのもあり、「本当に大丈夫かしら」とバックンバックン緊張しまくりました。
何回事前練習しても、そこそこ時間通りに話せたので大丈夫だろうとは思いつつ、でもいきなり真っ白になった時に原稿なくてリカバリーできるかしらと不安になりつつ迎えたわけですが、なんとか固まることもなく無事終えることができたと思います。はた目には緊張してるようにも見えなかったみたいなので、そこそこ上手く話せてたんでしょう。

あー良かった。
一週間くらい前からどんどん緊張してどんどん眠れなくなってたんですが、土曜日以降は解放感に充ち満ちていて、もうビールがおいしくて、ぐっすりたっぷり熟睡の日々ですよ。

自分なんかには講演はやっぱしんどいです。

でも、こういうプレッシャーの中に身を置くという機会をせっかくいただいてるんだから、逃げ腰にならずなるべくがんばるようにした方がいいんだろうなぁなんてことを思ったりしました。

当日は、140名強の方が来てくださってたらしいです。たくさんの方が立ち見になっちゃってましたが、それでも最後まで聞いてくださり本当にありがとうございました。

090420.gif
というわけで、表題&イラストの通り、来る5/16(土)に@typeさまのエンジニア適職フェアにて講演をさせていただくことになりました。お題は「職を変えても生きる、この業界での経験則」。

個人的には、今の業界に移った後でもかつての仕事経験って(ネタにするうんぬんという以前に)かなり役に立っているので、そのあたりのことを上手く伝えられるといいなーなんて思ってます。
なんつーかこの職の人って、他業界だとめちゃんこ重宝される人ばっかじゃね?などと思うこと多々。それを通じて、転職転職と考えて息苦しくなって(かつ弱って)る人に、ちょっと視点を変えるきっかけが作れると嬉しいなと。

ちなみに今日明日あたりから、本イベントの宣伝広告が都内各沿線の中吊りとしてお目見えするらしいです。どうもそこには自分の名前が載ってたりもするらしい。

今までにも何回か載ってたことはあるらしいんだけど、未だに自分の目で見たことは一度もありません。できれば恥ずかしいので一生見ないままに済ましたい。当分は都内沿線には近づかないでおこうかなと密かな誓いをたててます。

081126.gif
「マイナビ転職EXPO in 大阪」に呼んでいただけてたので、月曜日は大阪の方で講演をやってまいりました。大阪には前日に入って実家の方に一泊して、当日講演が終わったら、そのまま新大阪から新幹線に乗って帰るというルートです。

もう何度か行ってるイベントなんですけど、自分の中にあった「大阪のイベントはけっこうフレンドリー」って印象が、今回はちょっと違ってました。なんか会場全体がピリピリしてた気がする。入り口で用紙に記入してる人たちからして、これまでと真剣さが違うというか余裕がなくなってきてるというか。
不況風が増してきてるような、そんな印象を持った1日でした。

関東にいるとそこまで肌に感じることがないもんで、この温度差はけっこうキます。
やっぱアチコチの場所に身を置いてみることのできる機会ってのは大事だなぁ…とも思ったり。

ところで、行き帰りの電車の中ではたいていネームを書いたりして過ごしてるんですが、今回はそれに加えてiPod touchくんにもご活躍いただきました。

行きの電車では主に英語のお勉強。
ワタクシですね、昔々にイングリッシュアドベンチャーという通信教材に手を出した過去があり、なんも身につかなかったかわりに教材だけは手元に残っていたりするのです。なので、このテキストをばらしてスキャンして、リッピングしたCD音声とともにtouch内に納め、いつでもどこでも「This is the story of a ~」とお勉強できるようにしてみたのでした。
帰りの電車ではドラマ鑑賞。
5年くらい前に「気になって1回見てみようと思ってPCで録画したけど、未だに見ないまま延々とHDDの肥やしになってるテレビドラマ」がありまして。「池袋ウエストゲートパーク」ってやつなんですけど。これをちょこっとずつ消化していこうと思って、touchに放り込んでおいたのです。
なにこれ、めっちゃおもしろい。ああ、これ見たら窪塚洋介氏のファンになるのもわかるなぁ。
…というわけで新幹線を降りた後も、延々千葉まで一気に見ハマって最終回まで消化しちゃいました。

テレビの前に縛り付けられるのがイヤなので、一度見るタイミングを失った映像作品ってなかなか手を出しづらかったりするんですけど、この方法だと手軽に手を出せていいですね。
次は木更津キャッツアイを見てみようかな。

ちなみに「本を読みたいな」と思った時も、やっぱりiPod touch使って読んでたりしてます。今は流行りの「蟹工船」を読んでるところ。文庫リーダーとしても、なかなか重宝しますコレ。

081110.gif
もうそろそろ「アンタいらない」などと言われるんじゃないか、なんて思いながらも今のところはまだ呼んでいただいてるマイナビ転職のイベントで、またまたお呼ばれして話をしてきました。

いつものようにタブレットPCでカキカキと。何度書いても飛行機がヘタなんだなぁ自分はなぁ。

ところどころ言葉につまったりどもったりとかしたものの、自分の実力を考えればこんなとこかしらという程度には話ができたと思います。でも、会場に向ける目線はちと足りなかったかもしんない。こっちの話すテンションと、聞く側のテンションが最後まで少しずれていたように思うので、多分呼吸のはかり方が足りなかったんだろうなぁ。

東京は総じて反応が薄い方ではあるんですけども、それでも合う時は合いますもんね。

今月は後半あたりに大阪へ行く予定も入りそうです。
常に「用済み」「お払い箱」の危機を感じながらも、なんだかんだとコンスタントに呼んでもらえて、それなりに聞きにきてくださる人もいて、ありがたい限りです。

« 前のページ1 2 3 4

アーカイブ

About イベント・講演など

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「イベント・講演など」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはKindleダイレクトパブリッシングです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告