当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
先日からひっそりと連載バナーだけは設置していたので気づいてた方もいたかもしれないですが、「世の中の数多ある品々をお試しするぜ、するんだぜ!!」という新連載がTech総研で開始する運びとなりました。
本日から。
前もって告知しようと思ってたら、掲載週が一週ずれてて今日になって「え!? 今日からなの!?」とびっくり仰天。あわててこの日記を書いてるのであります。
なんか4週目といっても、色んな算出方法があるらしい。
1回目となる今回は、eneloopカイロとeneloopソーラーチャージャーという鬼に金棒セットでお試しの巻。当面は隔月更新で行く予定です。どうかよろしくお願いします。
連載1回目のページはコチラ
→「きたみりゅうじ、冬の太陽光でエネループカイロを試す」
連載全体のインデックスはコチラ
→「きたみりゅうじの、モノはお試し!」
なにがキケンって、お財布がキケン。狙われまくりなわけですよ、主に自分に。キケンすぎです。
そういえば、久々に見てみようと思ったら昔やってたWeb連載の『ブルルンバイク日記』がとうとうWeb上から姿を消してて驚きました。バイク編集部がネコブロスとして切り離された時点で想像はしてたんですが、ああいよいよ消えちゃったなぁ…と。
やっぱり過去連載コーナーみたいなの作ろうかな。
「そういう連載があった」ということくらいはどこかに残しておかないとさみしいもんな。
ちなみにこんな連載でした↓
ヘタレなバイク乗りが、ヘタレなくせして「大型バイク免許取ってみようかしら」と、免許取得を目指す4コマまんが。
あと、そこからの派生として、大型免許取得後にCB1300SFで綴るバイクライフをclubman本誌で1年間書いてました。
懐かしいなぁ。
「SEフトシ君の…知っておきたい!! 転ばぬ先の商慣習」と「Dr.きたみりゅうじの"IT業界の勘違い"クリニック」が、ともに現在の毎月更新から隔月の更新へと変更になりましたのでお知らせです。
SEフトシくんの方は昨日更新されたとこなので、以降は4月…6月…8月…の更新になる予定。Tech総研のIT勘違いクリニックは、先月末に更新があったので、以降は3月…5月…7月…の更新となります。
ただTech総研側では、隔月になって空いた月に新しく新連載が入ることにもなってまして、今はその1回目の原稿を作成してるとこだったりして。まだ正式タイトルも決まってないんですけど、今週末にはちゃんとした原稿が仕上がる予定…というか仕上げます。
掲載はIT勘違いクリニック同様、第4週目の金曜日。
ほぼ完璧にマンガ形式なんですけども、「つまんねぇよバカ」と言われないようにがんばりたいと思います。
ここのところ、トイザらスを見かけてはタカラの「ミクロマン」ってフィギュアが置いてないかチェックするようになってます。正確には「ミクロマン」ってフィギュアで、なんも飾りが一切ない素のやつ。素体というらしい。
トイザらス限定品でかつ生産終了品なので、見つけたら買うようにしないとアキマセンの心なのです。
実はこれ、連載のマンガを描くときに「参考にしよう」と買ってきてたBMW Z3やCB1300SFの模型と、縮尺がちょうど同じ1/18なんですね。しかも関節がかなり自在に動いてくれるから、運転席に座らせてみたり、バイクにまたがせてみたりも自由自在。かなり参考になって助かるのです。
…ということに最近ようやく気がついて、今さらながら買いに走ってるわけですな。
昨年までは余裕がなかろうがなんだろうが、とにかく仕事を増やしてまわして過ごしてきた1年でした。
ところが昨年末あたりに「これはいかんかも」と思いはじめ、そこに色んな事情が重なることで、今年は逆に「削れる仕事は削りまくって」と過ごすように舵取りをした。そうして過ごしてきた1年でした。実際は削るのなんてとても怖いことなので、極力減らす…が限度でしたけど、それでも例年に比べればかなり余裕を持って過ごせた1年だったと思います。
おかげで色々整理ができた。自分の足下を見直すこともできたし。
そうやって見直した結果のひとつに「もうちょいマシな絵が描けないと話にならんよな」というものがあったので、いきなり上手くなるのは無理にしても、活用できる道具があれば揃えるようにして、底上げできるところはしたいなーと思ったりしたのでした。だから今さら人形を漁っている次第なのです。
やっぱヘタクソな自分には、車やバイクは写真じゃなくて、立体的に確認しながらでないと描くのキビシイや。
ところで「ミクロマン」なんですけどね、今さら残ってる在庫なんて人気がないやつばかりに決まってるってなもんで、「見つけた!!」と思ったら並んでるのは「おっぱいの大きな女性」版フィギュアばかりなんですよ。それも胸のサイズがSMLとある中のLサイズ。男性版で、比較的スマートなシルエットのやつが欲しいのに…という気持ちとは、まるで真逆のLサイズ。
…買いますよ。買うしかないから買うんですけどもね。むぅ。
もっとも、その男性版にしてもやたらマッチョすぎて、ちょっと希望とは違ったりもするわけですが。
スマートな、味もそっけもないけどよく可動するよってやつが欲しいんだよなあ…とか思ったりする、2008年最後の稼働日。最後の日記が「おっぱいの…」ってどうよそれとか思ったりもするけど仕方なしなのであります。
そんなわけで、今年の更新はこれにて終了です。
みなさま良いお年を。来年もどうかよろしくお願いします。
先日ここで「タスケテ」コールをあげたわけですが、今週になってマイナビの担当さんから「体験談届きました」と報告を受けました。で、順次マンガ化原稿化のために必要な質問をまとめて取り次いでもらってるんですけども、それにも即座にお答えいただけたりしたもんで、来年頭の更新を無事に乗り切れる目途がたちました。
ありがとうございます。
本当に本当にありがとうございます。
しかも、すっごく詳細に丁寧に答えてくださってるんですよ。ありがたいのひとことですよ。
はあ、これで当面の締め切りをいくつかこなせれば、安心して年を越すことができそうです。
今年も残すところあとわずか。年の瀬になっても「えっ!?」となる暗いニュースが続く年になってますけど、みなさんに幸多からんことを。
今日はJAGDAでeデザインの委員会活動があったので、朝から東京へお出かけ。そしたら急遽、前居た会社で「誰それさんが辞めちゃうので」と送別会をやることになった旨の連絡があり、せっかくだから親会社に戻った人も含めてみんなで久々に集まって飲もうよという話が出て、そのまま夜まで東京で時間をつぶすことに。
すごいぞマクドナルド。コンセントも用意されてて無線LANも完備でって、どんだけお前は私の味方なのだ。
というわけで、マクドナルドで原稿書きをしてました。
そしたらマイナビの「エンジニア転職百景」でお世話になってる担当さんから連絡が。投稿が集まらんぞと、体験談が枯渇したぞと、のんびり茶など飲んどらんとお前も体験談集まるよう呼びかけんかいというお声をいただきました(かなり意訳)。
きゃーですよ、きゃー。残り少ないとかいうレベルでなく、完全に0らしい。ナッシング。正直しゃれになってないレベル。
…というわけで急遽タブレットPCを活躍させて絵を描いて、この日記を投稿したりしております。
どうかこれを読んだ方で「転職したよ」という体験談をお持ちの方。担当さんともども謝礼を用意してお待ちしてますので、その体験談を是非是非こちらの体験談応募フォームからご投稿いただけないでしょうか。
ひらにひらにお願いでございます。ひらにひらに。
明日11日午前10:30より、「きたみりゅうじの のりもの生活 かわら版」という新連載がスタートします。
内容は、クルマ、バイク、自転車など、とにかく「のりもの」をテーマに綴る1ページもののマンガエッセイ。当面はクルマを軸に進めていく予定で、隔週で水曜日更新となります。
しばらく続けてみて、作業量的に大丈夫そうなら週刊にしましょうかと話はついているものの、はてさてどうなりますことやら。
なにはともあれ明日以降、お楽しみいただけますと幸いです。
以前からお声がけいただいてて、でも仕事はいまだにごいっしょできてないある版元の編集さんと、連休中に軽くお茶をしてきました。なんでも身辺にちょっとした変化があったので、そのご報告を兼ねてとのこと。
そこでした話の中で、『お仕事のカンヅメ』という懐かしい連載の名前が出てきました。
約2年ほど前にやってた連載で、就職活動中の学生さん向けポータルサイトにて、私なりの仕事観を4コマ+文章で綴るという内容です。拙著『新卒はツラいよ!』では、マンガの合間にそんな内容のコラムをはさんでるんですけど、当時の発注元の社長さんがそれをいたく気に入ってくれて、それでお声がけいただいて、「ああいった内容のを是非」とはじまった連載でした。
13回くらい続いた後で、発注元の会社内にゴタゴタがあって連載終了。今はその会社自体跡形もないようです。
なんでその連載の話が出てきたかというと、「なんか単行本の話ができないか」ってなあたりから出てきた話だったと思います。それで、宙ぶらりんになってるコンテンツというとこれがあるんだけど、話数的に足りないし、でもいまだに「アレはどこかでもう一度見ることはできないか」と聞かれたりもするんで、それなりに気に入ってくれた人はいたみたいで、それを考えるとちょっとねー…とかいう話になりました。
それで、うまくするとこれがまた連載という形で再びお目見えできるかも…かも…かも。
しかし、もう2年経つんだなぁ。
当時お世話になった方々って、今も元気にしてるんだろか。
あ、連載といえば『きたみりゅうじのエンジニア転職百景』なんですけども。再び「休載もやむなし、待ったなし」という投稿枯渇の危機に直面しています。
エンジニアに類する業界で転職体験談がおありの方は、是非是非こちらの投稿ページから体験談をお寄せいただけますと幸いです。
気がつけばかなり更新期間が空いちゃってました。すみませんすみません。
ゴールデンウィークでお休みでホリデーでバカンスだー…なんてことはまったくなくて、少々燃え尽きて灰になってました。
今は一本単行本化の作業が進行しているんですが、そちらで「フルカラーで行きましょう」「ノベルティグッズも作りましょう」などと嬉しい話をいただいたもんで、さらには装丁もお気に入り候補の中のお一人に担当いただけるとあって俄然テンションあがりまくりで、そのまま書き下ろしマンガ書きます書かせていただきます~なんていってフルカラーの短編マンガ2本を急ピッチで描いてたら灰になってしまったのです。
考えてみたら、コマ割りマンガでフルカラーで…ってはじめてなんだよな。そうだよな。
短編のうち一本は、昔『新卒はツラいよ!』という本を書いた時に入れたかったエピソードのひとつです。でも「腹に重くなりすぎる」のと「なくてもストーリー上困らないくせに印象が強すぎる」とあって泣く泣く削ったんですが、それが今回書けてちょっとスッキリ。
んで、灰になってる間は、連載の売り込みやったり取材されたりとか色々。
まず「きたみりゅうじの4月の風景」は、4月だけの短期連載だったので終了。WEB+DB PRESSという雑誌でやってた「きたみりゅうじの聞かせて珍プレー」も先月発売号で終了となりました。が、こちらは今転載されているgihyo.jpサイト上で継続が決まっており、それにともなって更新頻度も倍増。今月以降は毎月更新とあいなります。
そんでもって、売り込みやった結果として来月から車やバイクなんかのモーターライフを綴るエッセイマンガが、マイコミジャーナル上で連載開始となります。当面は隔週更新で、作業量的に行けそうであれば、そのまま週刊連載に移行する予定。
取材は「ASCII.jp キャリア」というWebサイトの方にしていただきました。多分今月中には掲載されるんだと思います。
あとは出版社の方に会ったり話したりゴメンナサイしたりちょこちょこと。
書き下ろしに関しては、既にお付き合いのあるところにも待ってもらってる状態が続いてるので、新規で声をかけていただいても受けられるはずもなく。あまりに申し訳ないので、このあたりをなんとかする妙案はないかと、試行錯誤な今日この頃。
あとなんかあったっけ。ないかな。うん。
とにもかくにも、ようやく灰になってた脳みそに血が通い始めてきてくれたので、今日あたりから本格的にエンジン始動でビシバシ働くのですよ。そうですよ、働くのですよ。
働かなきゃ! …なのですよ!!
ゴールデンウィークでお休みでホリデーでバカンスだー…って、したいなぁ。しくしく。
今週水曜日に、『シスタン 〜システム担当を雑用係と呼ばないで〜』という連載が最終回を迎えました。
その日の昼過ぎに突然担当さんから「時間を作れないか」と声がかかって、夕食をごいっしょすることになりました。
連載終了のお疲れ様会です。
…というか、突然決まった今回の流れに関してかなり気に病むところがあるらしく、その罪ほろぼし的な気持ちの方が強かったのかもしれません。で、新しい所属先が決まって、自由に動けるのが今日で最後なもんで、できれば今日…ということになったのです。
そんなわけで、ウチから歩いて少しのところの韓国料理屋さんでマッコリを飲んでゲラゲラやってきました。
こちらとしては、行く先の決まってなかった担当さんの、落ち着き先が決まったということでほっとひと安心。連載のことは仕方ないのです。己の力不足もあるし、うん。
最後のお別れの時に、深々と頭を下げる担当さんの姿が印象的でした。
なんだかんだと約3年。ほんとにお世話になりました。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。