当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

連載

080408.gif
お知らせが重なっちゃったので書けなかったのですが、日頃お世話になってる技評さんのWebサイト、gihyo.jp上でも4月だけの特別企画として「きたみりゅうじの4月の風景」という短期連載がはじまりました。

4月といえば新しく社会に出てくる者あり、新しく後輩を抱える者あり、新しく役職につく者あり…という季節。そんな季節にありがちな1場面を、トホホ話的にちょいと切り抜いてみましたよという企画です。

4/7(月)スタートで、以降4/28(月)まで毎週月曜日更新の4回構成。ちなみに昨日公開された第1話はこちらです

080407.gif
先日も告知いたしました通り、本日4/7からWebCareerさまWebサイト上において、「SEフトシくんの…知っておきたい!! 転ばぬ先の商慣習」という連載がスタートとなりました。

プログラミングは得意なんだけど、「締め日」とか「減価償却」とか、どうも会計用語や商慣習の類は苦手でして…という方に読んでもらいたい、そのあたりの用語を題材に解説を行う月1連載です。

昔そういえば減価償却とか定率法とかの言葉が理解できなくて、お客さんに事細かに説明してもらったことを思い出しますよ。客先の会議室で、ホワイトボードを使ってそりゃ親切丁寧に教えてもらったもんです。

いっさい理解できませんでしたけど。
あ、もちろん、自信満々にうなずくことだけはしてましたよ!!

と、過去の恥をさらしたりなどいたしつつ…。どうかよろしくお願いします。

080331.gif
一週間後の4月7日(月)より、WebCareerさまWebサイトにおいて「SEフトシくんの…『転ばぬ先の商慣習』」という連載がはじまります。

専門学校を卒業し、プログラミングは大得意。だけど実社会の商慣習なんてチンプンカンプン。
そんなSEフトシくんの体験談を通じて、「締め日」とか「減価償却」とかの会計用語や商慣習にちょっとは馴染みを持ってもらいましょう…という連載です。
4コマまんが+本文+会計士の先生に聞く解説まとめという構成で、来月以降は毎月第一月曜日更新というペースでお届けします。

公開URLはこちら…になる予定。

どうかよろしくお願いします。

080321.gif
先月からパラパラとイラスト描きとかインタビュアーとか、単発物の仕事を複数いただいています。請けた時には綺麗に〆切がばらけていたはずの仕事たちなんですが、なぜか関係者に病欠とかのトラブル続出で、復帰再調整後、いいよいいよと応じてたらいつの間にやら全部の〆切が今週水曜日に集中してたりして。

ぞっとして後、しばらくそれに専念してました。
なんでこういうのって不思議と集中するんだろか。

んで、なんとかかんとか無事にそれは乗り切ることができたんですが、そうしてほっとひと息ついて、「いかん打ち合わせに出なきゃいけない時間だ、今日は2社回らないといけないからもう出なきゃまずいんだ」とワタワタしてるところへ、今度はピコンと一通メールがまいりました。

それがイラストの奴。

そんなわけで、まだ公にはできないんですけども、4月に一本連載が打ち切られることになってしまいました。別口で4月7日に新連載がはじまる予定で、ちょうど開始準備がほぼ整った~ってとこだったんだけどなぁ。

前にも書いたように、今年は会社とか部署とかがあっちもこっちも再編成の嵐みたいなので、まぁその中をいつもいつも無傷でいられるはずがないっちゃそうなんですが。
実に世知辛い世の中でございますことよ。ふぅ。

080229.gif
昨年合併が発表されてはいましたけども、アスキーの合併話。吸収合併話だということで、アスキーが消滅会社になってしまうんだとか。

…>「新社名は「アスキー・メディアワークス」 - アスキーは消滅会社に」@マイコミジャーナル

連載を持たせていただいて久しいので、合併話自体は当然聞いていたのですが、「アスキー消えるのかぁ」と思うと、8ビット御三家時代からPC業界を眺めていた身としては、いくらか思うところがありますね、やっぱりね。

そういえば、実はバイク4コマ連載をさせていただいてたネコ・パブリッシングの方でも、2輪部門はバイクブロスとの共同出資会社であるネコ・ブロスモーターサイクルというところに分社化されちゃいました。昨年末あたりにいきなりそうなってドタバタしてた。

他にも、自分と関わりのないところではありますけど、年初から出版社の倒産話が相次いでるし、どうにも業界再編成というか、いよいよ焼け野原化がはじまっちゃったのかなぁ…なんて怖いことを思わずにはいれません。もともと人に関しては流動性に富みまくりな業界でしたけど、会社までがそうなってきたんかいと。

幸い、良い担当者さんたちに恵まれたおかげで、ドカンと直撃をくらったことはないですが、やはり身近で再編成がおきるとバタバタ慌ただしくはなるものです。
なんかこう、ヒシヒシと迫る怖さがありますね。ほんとにね。

そんなこんなに関係してか、私の身の回りについても、ただいま鋭意再編成中だったりいたします。

まず前述のネコ・ブロスモーターサイクルでやらせていただいてる「きたみりゅうじのブルルンバイク日記」という連載。こちらは今月で最終回を迎えました。
最後の記念にコメントをつけられるようにしてありますので、感想とかご意見とか、はたまた「今度はこんな連載してくれーやー」という声とか、色々書き込んでやっていただけますと幸いです。ありがたく今後の参考にさせていただきます。

続いて、本日新しいのがアップされた「Dr.きたみりゅうじの"IT業界の勘違い"クリニック」について。こちらは、これまで月2回更新でやっていたのですが、来月以降は月1回更新ということになります。担当者さんにわがままを聞いてもらいました。ごめんなさい。

他にも再編成の波にさらされる連載があるんですけど、それはもうちょい先の話だから置いといて。4月になるとSEさん向けの新連載が、とあるサイトにてはじまります。あと、オープンカーを題材にした連載話もいっこあるのですが、これはまだ報告できる段階に至らず。むぅ、残念。

そんな感じで、あっちもこっちもバタバタと。
フリーになってからは、どんだけ複数のラインを並行させて仕事を受けられるかが命綱だ…なんてどっかで聞きかじった知識をもとに実践してきたつもりですが…。
最近ホント、その怖さが身に染みます。

080212.gif
なんか今月に入ってから、『SOHOの家づくり』に関してのみ更新アンテナが正常に動作してなかったようで、ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。

理由は多分ページデザインの変更が入ったことです。この連載は、ずっと今まで汎用のテンプレートを用いたページデザインだったんですけど、今月になって専用デザインで作り直してくれたんですね。デザインの変更だけだからアンテナには影響ないだろうと思ってたんですが、確認したら更新チェックに使ってるRSSのファイルまで書き換えられていたようで、それにアンテナが反応しちゃってました。

もうデザイン変更は終わったみたいなので、同様のことは起こらないと思います。
「なんだよせっかく見に行ったのに変わってなかったぞ」という方。本当にすみませんでした。

で、その『SOHOの家づくり』なんですが、今日は久しぶりに「リアルタイムな出来事」としての更新を行いましたよ。
この時期タイムリーな税金の話。今はなんとか解決してくれたんですが、事が判明した時はまじで焦りました。

071127.gif
Clubman本誌で連載していた『きたみりゅうじのCBブルルン生活』が、今月24日発売の号で無事10回目を迎え最終回となりました。大きなトラブルもなく、途中で事故って廃車にするようなこともなく、規定回数である10回目を迎えられたのは実に喜ばしいことなのです。まさに「任務完了」という感じ。

それこそ「どヘタクソの連載はいらん」と、途中で打ち切りになったりしなくて良かったな~と。

あとで1回目から読み返してみよう。納車前からはじまってるので、実になんか感慨深いものがありますですよ。うん。

071101.gif
横浜に住んでた時からそうなのですが、自分の本って近所の書店にはいっさい置かれてないのが、かなり当たり前のことでした。千葉にひっこしてからは特にそう。もう、ほんとにぜんぜん置いてもらえてないのが普通だったりします。

で、先日『SE・エンジニアの本当にあった怖い転職話』の発売にあわせて書店まわりした際に、同行した営業さんにポロッとそんな話をしたんですね。そしたら「すぐに行ってきます!!」と答えていただきまして。まぁ社交辞令だろうなぁとか思ってたらこれがとんでもなくて、その数日後に近所の書店をのぞいてみたら、「ここってPOPとか普通置いてないよね」という書店なのに、どどんと通路際の目立つ場所にPOPつきで面陳してもらえておりましたですよ。
もうびっくり。
件の営業さんにお礼メールを出したのは当然として、書店さんにもお礼を言おうかと思ってハタと考えて思いとどまりました。あまりに近所すぎるので、ちょっとそれはどうなんだろう…と。今後の検討課題です、はい。

そんなメールを版元さんに出したところ、返ってきたのが「この売れ筋ランキングの写真を見て」というものでした。見れば有隣堂ヨドバシAKIBA店でのもの。んでよくよく見たら、転職話が2位にランクインされていて、ついでに先日出したもう一冊の方の『シスタン』も5位に入っててという、なんともおめでたい写真ではないですか。
「うお、すげえ」と。ついでに1位になってる『WEB+DB PRESS』だって、連載持たせてもらって懇意にしていただいてるとこなので、「おおまったくこれは実にすばらしい」と大喜び。

いいとこに置いてもらえてるもんなぁ。
ほんと、ありがたいことです。

ただ、一方でこの転職話。喜んでもいられない状態に現在陥っております。というのも、そろそろまた例のごとく、転職体験談のストックが枯渇してきておりまして…。
「しょーがねぇから協力してやるぜ!」と有り難いことを言ってくださるそこのアナタ! 是非是非転職体験談をこちらの投稿ページよりお寄せくださいませ。編集部ともども、謝礼を用意してお待ちしております。ひらにひらに、よろしくお願いしますです。

071016.gif
火曜日といえば『きたみりゅうじのブルルンバイク日記』というWeb連載の更新日なわけなのですが、これが今日の更新をもってめでたく100回目を迎えることになりました。
いや、めでたい。ぱちぱちぱちぱち。

内容がいまだに大型免許取得の教習所編なのはどうなのよって問題はありますが、それはまぁ置いといて、うん。

一方で、誌面側で展開させていただいている大型バイクライフ日誌な『きたみりゅうじのCBブルルン生活』については、次回で規定回数の10回を無事迎えることとなり、めでたく最終回…となる予定です。先日「サーキット走ってきた~」と書きましたけども、それのレポートが最終回としてくる予定。

しかしサーキットですよ。Web連載をはじめた時には、まさか自分がCB1300SFを愛車とすることになり、しかもそれでMotoGPをも開催しちゃうような国際格のサーキットを走ることになるだなんて夢にも思いませんでした。もっとも、走ったといっても走行体験会に参加して千鳥走行で流してきただけですが、それでも自分にとっちゃ未体験ゾーンのスピードでコーナリングしてきたわけでして、いまだに思い出すと胸の奥底にバクバクと興奮の余韻なんかが残ってたりいたします。

楽しかった。

連載を通じて知ったのは、「バイクって色んな楽しみ方があるな」ということでした。
せっかく連載をしてるんだからと、そうした思いが、いろいろ試してみるきっかけになったのは言うまでもありません。そして、「ただ街中を流してるだけじゃ知りようがなかった色んな楽しみ方がある」なんてことを知りました。サーキットに限らずね、バイクを知るということが、こんなにも楽しさにつながっていくことだとは思いもしなかったのです。そして、そのための門戸が色んなとこに用意されてるもんなんだってことも。

そんなわけで、知れば知るほどバイク熱が高まってきちゃう今日この頃。近所には茂原ツインサーキットなんてショートサーキットがあったりもしますからねぇ。困ったもんですねぇ。

ところでそんな我が家では、息子くんのバイク熱も近頃高まりを見せております。
怖がってたはずのメットを「かぶれ」とせがむようになり、「かぶらせろ」ともせがむようになり、バイクには「またがせろ」と寄ってきて、「エンジンかけろ」とドルドル鳴る音に聞き惚れる始末。降りてくれません。なにげにバイク雑誌読んでたりするのもびっくりです。

で、そんな彼のお気に入りおもちゃが、「アブローラーという、腹筋を鍛えるコロコロ」です。よくテレビショッピングでやってたアレ。
これが奴にとっては、ちょうどハンドル然として見えるようで、「ぶ~ん、ぶぶ~ん」とか言いながらコロコロさせて遊んでます。将来が楽しみなような、そうでないような。

070619.gif
ここで前から何度か書いている「WEB+DB PRESS」という雑誌での新連載ですが、今月23日発売号からいよいよ連載がスタートとなりました。んで、本日その見本誌が届いたとです。自分で言うのもなんですが、ちょっとおもしろい。これがいつか50話100話とたまって単行本になったとしたら…なんて想像すると、クスクス楽しくなっちゃうくらいに、楽しみな連載です。

とはいえ隔月発行の雑誌だから、1年に掲載されるのは6回分。
それが100話たまるのはいつかというと…。

んと、おじいちゃんになる前に、書き下ろしでもなんでも加えて単行本化にこぎつけたいと思います。

そんなわけで新連載でありますが、例の如く読者投稿型の連載なもんで、皆さまの投稿がズバリ命綱なわけでして。
投稿は随時募集中です。思わず人に言いたくなったあんなこんなそんな色んな珍プレーがあります場合は、是非とも下記投稿フォームよりお寄せいただけますと幸いです。

…>あなたの投稿を,きたみりゅうじ氏が4コママンガにします!! 「今日の失敗」「今日の珍プレー」大募集!

しかし、確か連載の数を減らして余裕を作るようにしなければ…とか思っていたはずなんですが、なかなかそっち方向へと舵取りができません。
やっぱりレギュラーの仕事を減らすというのは怖いんですよね。まだまだ精進が足りてないです。

1 2 3 4 5 6 7

アーカイブ

About 連載

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「連載」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはライティングです。

次のカテゴリはイラストワークです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告