当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
いつもというわけではないのですが、たまにiPadを持ち歩きたいなーと思う時があるのでずっとカバンを物色していたのです。
なるべく小さめで、中が仕切られていて他の荷物とiPadを分けてしまえるやつ。
その条件だけだとけっこうありそうなもんなのですが、「おっ」と思って中を見たら、仕切りがあるはあるんだけど、ジッパー式になっていたりして、「これじゃあ出し入れの時にキズがついちゃうかも」という品ばかりでなかなかいいのがありませんでした。
ところが、キャンプ用品見に立ち寄ったお店で見かけたTHE NORTH FACEの『BC Messenger Bag S』。
現品特価でぶら下がっていて中を開くとちょうどよさそうな仕切りがある。「これは!」と思って自宅からiPad持ってきて試したら本当にぴったり入りまして、「やったやったー」と購入に至ったわけです。
こんな感じで、iPadが裸だとスルリンと入ってくれるんですよね。純正カバーをつけた状態でちょうどぴっちりおさまる感じ。
この仕切りのいいところは2つ。
ひとつは、バッグの底まで達しないところで終わってくれていること。なのでバッグを地面にドンと置いても、ここに入ってるiPadが接地することはありません。
もうひとつは、バッグの裏側は一面クッション材が入っているので、そちらにiPadの画面を向けていれてば、液晶面が(少しは)保護できるということ。あくまでもクッションでしかないので、とがったもので衝撃受けると駄目でしょうけど、ないよりは安心できます。
しかも防水。
A4の書類とキーボードと携帯バッテリと手帳と(サンデーやマガジンなんかの)週刊誌と折りたたみ傘くらいはすっぽり入っちゃいそうだし、腰ベルトで固定できるので、バイク乗る時なんかも使えそう。
これからガンガン使い倒していくのが楽しみです。
Twitterで喜びを垂れ流しまくりで、うっかりこちらに書いてなかったんですが、7月4日土曜日にワタクシめのiPhone4が入荷いたしまして、かれこれ2週間ほど「iPhone4生活」を送っています。
最初はさほど感動もなかったんですが、使ってるとじわじわ来ますねこれ。じわじわと生活に溶け込んできて、手放せなくなる。んで、その頃にあたらめてiPadやiPod touchの画面を見ると、「え!こんなに画質違ってたっけ!」とびっくりして戻れなくなる。
今じゃすっかりお気に入りのアイテムです。
左下握るとアンテナ表示がみるみる悪化して圏外になっちゃったり、おサイフ機能がなかったり、ソフトバンクはやっぱり電波の穴が多いなぁと感じることがそこそこあったりしますけど、家を出る時にジーンズのポケットだけで持ち物全部おさまっちゃうのがうれしすぎてあんまり気にならない。
解像度が高いのとBluetoothキーボード使えるのとで、メール端末としても完全に及第点なので、その点も大助かりです。
実際、旅行とかの時に気になるのは「メールのやり取り」と「PDFの確認」ができる環境でいられるかどうかなので、これでノートパソコン持ち歩く必要がほぼなくなりました。せいぜい持って行ってもiPadくらいだなぁ。
予約したお店の店員さんが奥ゆかしい方らしくて全然電話かかってこないので、「今日受け取りに行ってもいいでしょうかー」と電話してみました。
そしたらイラストのように言われました。ちなみに入荷数は「言えません」だそうです。
…中旬"以降"って、ようするに納期未定ってことだよね?
なんかすごく気持ちが萎えてしまったので、しばらくはiPhone4のことは忘れることにしたいと思います。
なんかなぁ、予約日がもっと後の人が入手できてたり、当日販売してたりするのをネットで見聞きしてると、「そもそもショップからオンラインで一元化された予約受付なんてやる必要あったのか?」ってバカバカしくなるんですよね…。
でも、「だったらもういらねぇや」と言えない自分に「キーくやしい」とハンカチを噛んでみたりする。
でもきっとたぶんおそらく大丈夫!きっとたぶんおそらくたぶん!
すでに周知の通り、昨日はiPhoneの予約開始日。そして、ソフトバンクのシステムが落っこちて予約不可になるという、そのために並んだ人たちにとって、かなり受難な日でもありました。
自分もご多分に漏れず、地元のソフトバンクショップで「今日は無理になりました」と待たされた挙げ句にお断りされてなんとまぁ…な結末に。
でもよくよく説明を聞いてみたら、そのショップは「こちらの指定オプションつけないのだったら、商品価格とは別に"頭金"という名目でウチの利益である3,800円を支払いなさい」などと言ってくるショップだったので、予約できなくなって結果的には良かったのかも。頭金という言葉で詐欺まがいに定価以上の金額をぼったくろうとするショップに金は落としたくないですものね。
その店を出て、近くのヤマダ電機に電話で確認してみたら、そっちはそういう「オプション強制」だとか「頭金詐欺行為」はまるでなし。システムが復帰して登録できるようになったら連絡をもらえるということになり、その言葉通り夜の9時前に「システムが復帰しました!」の連絡を寄こしてくれて、おかげでその日中になんとか予約完了することができました。
量販店の中のケータイコーナーよりも、ちゃんとソフトバンクショップの看板掲げてるところで買うことにしよう。そう思ったのが失敗だったなぁ。
なにはともあれ、あとは発売日を待つだけです。
予約順位はそのお店の10番目なので、初回入荷が10台以上あれば発売日に手にすることができるらしい。
…どうか10台以上入荷してくれますように!
昨年夏あたりからずーっとずーっと欲しかったんだけど、「プレゼントでもらったiPod touchをまだまだ大事に使って、来年フルモデルチェンジになるであろう新型を待って乗り換えるんだ!」と我慢していたiPhone。
ようやくその我慢を解き放つ日がやってきたわけですよ。新型iPhoneの予約開始日がやってきたわけですよ!
…というわけで、今日は朝から準備万端、スタートダッシュ体制でスタンバイしています。
当初はdocomoと2台持ちする予定でしたが、この1年で「オレはぜんぜん電話機能使わない」ことがdocomoケータイでわかってしまいました。なので計画は取りやめ。MNP使ってそっくり環境をiPhoneに移行してしまいたいと思います。
モバイルSuicaだけはためらったんだけど、いつの間にか自宅でFelicaリーダ使ってSuicaにチャージできるようになっていて、さほど痛手にはならなさそう。よかった。
先週末には電波チェック用端末を借りてきて、自宅での電波入り具合も確かめました(ぎりぎりセーフ)。
おサイフケータイ機能使ってチャージしていたEDYやSuicaの残額も使い切りました(ワンピースの単行本大人買いしてみた)。
あとは17:00にソフトバンクモバイル店舗へ駆け込むだけなのであります。
駆け込みたい!早く早く駆け込みたい!
あいかわらずiPadをぐりぐりとさわってます。
で、先日せっかく作ったペンなんですけど、「やっぱり指で描画した方がいいかも…」と思いはじめてたりとか。
細かい部分を書き込んだり、シャシャシャッとカケ網っぽく描いたりはペンの方が向いてるんですけど、どうしても「書き出しの反応」面で指に見劣りしちゃうんですよね。
ペンを使っても「正確な描画ができる」と言えるほどではないので、どうせラフな落書きなんだったら反応の良い方がまだ気持ちよい…っていうのが今のところの結論になりそうな感じなのでした。
導電率高めたりしたら変わるのかなぁ。これはこれで、材質を突き詰めてみる楽しさとかがありそうです。
発売日に入手したiPad。至極便利に使っててお気に入りなわけですが、「買ったらこれやろっと」と思ってたことの一つが「絵を描くのに使ってみよう」ということでした。
なのでタブレットPCで「すげー」って感心したSketchbookProというソフトのiPad用を買ってみたわけですが、まあなんというか、うん、そうだよねーって感じ。
筆を選ばず一定クオリティを発揮できる怪物クリエイターさんな人ではないので、指でなんか描いてられるかーというのが結論。これで描くくらいなら、「出先で」という条件がついたとしても、普通に手持ちのタブレットPC使う。当たり前っちゃ当たり前の結論です。
が、それで終わっちゃ楽しくないので、これ用のペンを作って遊んでみました。
材料は「導電スポンジ」と「太めの綿棒」と「アルミ軸のボールペン」の3つ。綿棒の先を導電スポンジでくるんで、それをリフィル取り外したボールペンの軸につっこめばできあがり!
iPadのパネルが反応しちゃうので手の側面を置いて描くことはできない(絶縁手袋したら大丈夫だけど)ですが、ペン先だけを画面にあてて、さささーっとラフスケッチするくらいならけっこうそれなりに遊べそうです。
わざわざやろうとは思わないけど、カバーラフ考えたりとか、色紙描く前の構図固めに使ったりとか、突発的になにかアタマの中にある絵を揉みたい時には使えるかなーとか思ったり。
うーん、一番いいのはWACOMがiPad対応のBluetoothワイヤレスタブレット出してくれることかなー。
iPadはWiFi版の16GBを発売日に予約したので、その到着を今か今かと待っています。
紙の視認性を重視したい人なので、これでAmazonのKindleが駆逐されるようなことにはなって欲しくないのですが、そんな自分でも期待度MAXなのはなんでだろう。何にそんな期待してるんだろうと不思議に思いながら、ワクワク感が止まりません。
カミさんまで「iPadって知ってる?」とか聞いてくるぐらいだから、本当にAppleの見せ方というか、期待のあおり方というのはすごいなーと。
なんでこれでWindowsにあそこまで完膚無きほどに負けちゃったんだろうか。
ちなみにウチのノートパソコン(Thinkpad X61 Tablet)がずっとIBMのサービスセンターに入院中なので、はやくその不便をおぎないたいという実用上の差し迫った欲求もあったりします。
しかしこれでメール環境とかいっさい問題なくなると、旅行中は5Vの電源さえなんとかすれば、それで充電関係全部済んじゃうようになるんですよね。
ケータイ、ポケットWiFi、Bluetoothインカム、Bluetoothトランスミッタ、iPod touch、iPad、ナビ、ぜーんぶ5Vだ。USBのなにがえらいって、5Vという共通インフラ作っちゃったところだよなぁ。
5Vならバイクでも発電できちゃうから、コンセントに頼る必要はありません。つまり長期旅行に出てもぜんぜん平気。すばらしい。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。