当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« オイル交換してみました | メイン | バンドエーシュ »
というわけでプレステ3を買ったのです。
「よーし、これでパパゲームばりばりやっちゃうぞー」…なんてことはなくて、主に地デジの録画用。あと、PC内の動画データなんかをリビングで再生するためのメディアプレイヤーとして。そろそろブルーレイも見たいよねって理由も無視できない。
だから当然torneも買って、ついでにBDリモコンも買って、縦置きスタンドも買って、外付けHDDケースも買って、3.5インチの2TBハードディスクも買って、HDMIケーブルも買って…。
しめて5万円ちょいでした。
ウチって、地デジの録画環境はちょっと古めの東芝REGZAって液晶テレビしか持ってなかったのです。
そろそろBD&HDDレコーダー買うかな…と思ってたんだけど、どうも動作がもったりしてて気に入らないし、妙にHDD容量を付加価値にしてやがるのでTBクラスになってくると無駄に高い。それでいて、DLNAサーバ機能はあってもクライアント機能積んでくれないから、PC内の動画にアクセスさせることはできない。じゃあ、PS3でいいやんか…となったのです。
んで感想。
うわさには聞いてたんですが、えっらい操作感いいですね。軽い、早い。あと静か。
出自がゲーム機なわけだから、どうしても「電源ポンで録再環境が真っ先にくる」とはいかないまだるっこしさはありますが、この軽さを考えると、「結局番組探して録画予約して終了する」までの時間はPS3の方が早いんじゃないの?ってくらいに早い。番組表なめていくのに待ちがなくて実に気持ちいい。
DLNAクライアント機能でPC内の動画を見た時も軽く驚きでした。
□ボタン押すとシーンサーチできるんですけど、チャプター機能いらんな…ってくらいにこれも早いんです。1分置きだかのサムネイルがずらずらーと画面下に並ぶので、それを左右でずいーっとシークして選んでやればいい。これもMPEG4見る程度ならストレス皆無で、1時間ものの最初から最後のどの位置もサクッと指定できるから、チャプターで飛ばしたりするよりよほど使い勝手がいい。
あとDVDが綺麗。同じ解像度のものをPCから読ませて再生するのと、DVDで再生するのとでは雲泥の差ってくらいに画質がちがう。前者の画質が悪いんじゃなくて、後者の画質が良すぎるんです。
こりゃ古い映画はDVDで買い漁ってくると良さそうだなーとか思ったりして。
一方、しばらく使ってみて「残念だなー」と思ったのがBDリモコンでした。
これBluetoothだから室内のどこを向いてても確実に反応してくれる良さがあるんですけど、そのためにTVとかの「ちょっと操作」ができないんですよね。「ちょっとボリューム上げ下げしたい」とか「ちょっと入力を切り替えたい」とかの操作ができない。これが地味に不便。
赤外線とBluetoothのハイブリッド仕様リモコンとか出してくんないかなぁ。
何年後になるかわかりませんが、このPS3録画環境が壊れる頃には、このレベルのサクサク感を持ったBD&HDDレコーダーが出てきていて欲しいものです。
…しかし先日のNEX-5といい、春に買ったポータブルナビといい、夏前に「カミさんがメインで使うお家用」として買ったコンデジも実はソニーの防水のやつだったりするし、先日買おうとしてたハンディカムもソニーのだったりと、なんか今年はソニー製品にひかれまくり過ぎです。カミさんに「あんたソニーづいてるね」って言われるまで気づかなんかった。Apple製品に傾倒しまくりの自覚はあったんですが…。
ローリーとかクオリア見て笑ってたの、つい先日のことだと思ってたんだけど、いつのまにか復権(95年頃はソニー製品大好きだった)してきてたんだなぁ。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。