当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

メイン

イラストワーク

111011.gif
最初よしたにさんの担当したページが目に入ったみたいで「わー、よしたにさんってすごいねー、ページ丸々よしたにさんなんだねー」とか言っていて、その後に見たのが自分のページで、
「あ、うそ、アンタも1ページもらってんじゃん、ふーん…」
の後に続いて出たセリフがイラストのものでした。

ちょうどこの直前に見本誌をぱらぱらめくって、「オレの作例って、めっちゃショボイな…」と自省していたところだけに、まあ刺さること刺さること。

で、でも、「いつかイラストで食えるようになったらいいなぁ」と夢想してた時代からの憧れである大賀葉子さんの隣のページに並べてもらえてる!って、じんわり感動できたからいいんです。

というわけで、よしたにさんとか、大賀さんとか、いかす作例がいっぱい載ってますから、年賀状シーズン今年はどうしようかしら~って人は買うといいと思いますよ!

100628.jpg
インプレスジャパン発行『かんたん合格 応用情報技術者問題集 平成22年度秋期』に、イラストを描かせていただきました。

21年春より、ずっと描かせていただいてます。ありがたいことです…と書いてて気づいたんですけど、22年度春期の分は、ここに載っけるの忘れてた。…申し訳ないことです。ごめんなさい。

090725.jpg
『東京おさぼりスポットナビ』という書籍で、カバーや挿し絵、あと何点か簡単なマンガなどを描かせていただきました。
発売自体は今月頭っぽいのですが、見本誌がこっちに届いたのが先週末のこと。そんなわけで、遅ればせながらのご紹介となりました。

上に載せてる写真は帯がついた状態なんですが、帯を取ったカバーの色合いがなんともいい感じなのです。柔らかく黄色がのっていて、この本の「おサボリ」という肩の力の抜け具合とちょうど合ってる気がします。
こういうノホホンと気の抜けた感じの本に、自分のイラストが「合う」とチョイスしていただけたのはうれしいなーとも思ったり。

090709.jpg

春期版に続いて、秋期版でもイラストを描かせていただきました。

昨日はとある版元で今年下半期に向けての書籍の仕事を相談したり、秋葉でタッチパネル式のUSB液晶ディスプレイを探し求めて手に入らなくて泣き濡れてたり、銀座で他の書き手さん2人と飲んでウキャウキャ騒いだりしてました。
このメンツならエヴァンゲリオンの話が出るに違いないと思って事前に映画を見てから行ったのに、2人して未見ですと言われてネタばれも禁じられてと裏切られた気分大。

081222.gif
インプレスジャパン発行『かんたん合格 応用情報技術者問題集 平成21年度春期』に、イラストを描かせていただきました。

一応これ系の資格はソフトウェア開発技術者まではとってたと思うんですけど、名前がコロコロ変わってるからどれが自分の持ってる資格にあたるのかわからんくなってきちゃいますね。なんでコロコロ変えるのかなぁ。

081008.jpg
Tech総研にて本日公開の、『IT業界って、ブラックな噂が多いよね?』というレポートにイラストを描かせていただきました。
これ、先日のIT適職フェア内で行ったイベントのレポートです。どんなこと話したとか、どんなイラスト描いたなんてものがうかがい知れるようになってます。

そういえば、この場をお借りして…で恐縮なのですが、当日はイベント後に「参加いただいたエンジニアの方々とランチに行く」と言われてたんですよね。なので、イベントが終わった後、自分だけサイン書いたりとかでその場に残ることになっても、「まぁ後で会うんだし」と軽く挨拶しただけだったんです。
ところがフタを開けてみたらランチなんかなくて、バックヤードに戻った時にはもう皆さんいなくなっちゃった後で。

そんなわけで、当日ご参加いただいた御三方にメッセージ。
「きっちりしっかり挨拶できなくて申し訳ありませんでした。本当にお疲れ様でした&ありがとうございました」
…読んでもらえてるといいんだけども。

ん?そんなこと思い返しながら記事読んでたら、「直しといてねー」とお願いした朱が一切反映されてないのに気づいちゃったではないですか。
こんなこと言ってねーとか、こんな肩書きなんかじゃねーってのがいっぱい。SE兼イラストレーターなんていったら、今でも現役みたいじゃん。

早く直してもらわないとなぁ。

080805.gif
ASCII.jpのキャリア・ピックアップ内にて、『エンジニアの秘められた家族生活』というお題の質問集で、イラスト描いたりQ&Aの回答部分を書いたりといったことをやらせていただきました。

どうも業界外の人からすると、「こだわりが強そう」という印象が、そのまま「神経質そう」につながっちゃってるような気がするなぁとか思ったり。

080603.gif
以前からごひいきいただいてる、EFFECT WORKさまのWebデザインを手がけさせていただきました。
最初がイメージキャラクタで、次が社用封筒、その次にチラシが来て、今回のWebサイト製作。本当に、丸ごと一式って感じで片っ端からご依頼いただいてて、ありがたいのひと言です。

納品後、「これから毎日自社HPを開くのが楽しみです」とまで言ってもらえて、とてもうれしいお仕事でした。
cssとhtmlとはいえ、久しぶりにコードをぐにぐにいじれたのも楽しかったなぁ。

080411.jpg
またまたまた見本誌が…すみませんすみません、連日宣伝みたいにばっかなっちゃってすみません。
こちらは小飼弾さんがWEB+DB PRESSでやってた連載に加筆修正を行い単行本化した本なんですが、そうした「単行本化にあたっての追加要素のひとつ」として、小飼さんにインタビューする役どころを務めさせていただきました。

あともちろん参加するからにはということでイラストも数点描かせていただいてます。

小飼弾さんとはWEB+DB PRESS主催のイベントでお会いしたのが初見でして、その時ご挨拶させていただいた縁があって今回の指名となりました。謙虚で気のいいオジサンだな~と思っていたら自分とほぼ同世代だとわかり、かなり驚愕したことは秘密の内緒話です。

ところでですね、インタビュー場所は弾さんの自宅だったんですけども、そっから自分の古巣の会社って歩いてすぐなんですね。
「そーいえば後輩から、今年こそ会社へ遊びに来てくださいって年賀状もらってたっけかなぁ」と思い、ちょっと立ち寄っていこうかと思ったんですが…。

よく考えたら、ヤツのケータイ番号もメールアドレスも知らんじゃないかと。
退社後にドメイン変わってるから、皆さん新しいアドレスわかんないのよねぇ。

「来い」というなら行くのはやぶさかではないので、お願いですから年賀状には連絡先をのっけておいてくださいませ。>後輩くんへ

080410.jpg
またまた見本誌が届きました。
こちらの本では、カバーイラストを描かせていただきました。

見てわかる通り、昨日の本と同シリーズの書籍です。
今回カバーイラストのイメージとして、「ネットワーク用語集で描いたコンピュータみたいなものを」と依頼を受け、ひさびさにコンピュータくんを描きました。そういえば件の用語集を出した後に、これを自社のイメージキャラに使いたいというオファーをいくつかいただいたんですよね。安全第一のヘルメットかぶらせたりとか、そーいう図案でどうかって話で。

うん、けっきょくどれも受注には至らなかったんですけどもね。くすん。

1 2 3 4

アーカイブ

About イラストワーク

ブログ「キタ印工房」のカテゴリ「イラストワーク」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しいものから過去のものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは連載です。

次のカテゴリはKindleダイレクトパブリッシングです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告