当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
« VAIO Z と Cintiq Companion 2 | メイン | 新しい『おもいでばこ』は、やっぱり速くて快適だった »
『おもいでばこ』というのは何かというと、以前書いた記事がありますのでそちらを。
→『おもいでばこ』は、おもしろいデータベースサーバだった件
→『おもいでばこ』のイケてるとりこみ機能
端的に言えば「マルチデバイスに対応したフォトストレージ」という品物で、デジタル一眼はもちろん、スマホからコンパクトデジカメから果てはゲーム機まで、ありとあらゆるデバイスで撮った写真を、とにかくため込んで管理することができる製品です。
詳しくは先に挙げた記事を見ていただくとして、これが意外と世の中に「ない」製品なのですよ。
この製品の特異な点は、「儲かる(売れる)から作る」ではなく、「絶対にこの立ち位置の製品は必要だからなんとか存続させたい」と作っているように見受けられる点。試しに「おもいでばこ」で検索すると様々な個人レビューが出てくると思いますが、多くがこの製品を応援するスタンスで書かれています。自分もそうなんですけど、「応援しないとなくなっちゃう」→「これがなくなるとこの立ち位置の製品がない」→「こんなに便利なのになくなられると困る」という気持ちが、そのような取り上げ方になっているのだと思います。
で、先週金曜日にこの『おもいでばこ』の新製品発表会が都内某所でありました。前機種でつながったご縁で自分も招待してもらえたので、ノコノコと秋葉原までお出かけしてきました。
この『おもいでばこ』は出して終わりの製品じゃなくて、出した後にも動画対応や処理速度の高速化など、ソフトの改良でやれるところはがんばって、それをどんどんユーザーに還元していってくれています。そのおかげで、写真をためる・見るという意味では前の機種でもほぼ網羅できているといって過言ではなく、導入当初から比べると随分便利に成長していきました。
ただ、ハード的な上限は定まっているので、処理速度はどうしても頭打ちになるところが出てきます。動画対応も、サポートできるフォーマットに自ずと制限が残る。
やるとしたらこのへんかなあ、古くなったハードウェアは少し世代を新しくして、少し小さくなって、少し速度が速くなって、動画フォーマットへの対応も少し増えて、でもそれだと目玉がないよなあ...クラウド対応とか来てくれたらうれしいけど、前に開発者さんと話した印象だとセキュリティ面で不安を抱くお客さんへの配慮は外せないから難しいだろうし、でもそれがないとしたら応援したくとも言及が難しいよなあ...。
そんなことを思いながら会場について、登場したのがこちら。
→『おもいでばこ』(メーカー製品ページに飛びます)
めっちゃ小さくなってる!体積比ほぼ半分!
...い、いやいや、まあ見た目がよくなったからといって、ねえ。
んでもってこんなデモがペタリ。
め、めっちゃ早くなってる!!なにこれ、めっちゃ速い!!!
これはあかんデモでした。ここまで高速化されちゃったら別物すぎる。最近買い物づいて散財しまくってるおかげで「いい加減控えなきゃ」と思ってる身には酷すぎるデモです。もう「ええいデモはいいデモは!それで値段はいくらだ!」とか興奮して見入っちゃってたら、なんと発表会終了後のおみやげがこの新製品本体とか。しかもバックアップHDDまでオマケにつく太っ腹ぶり。
なんですかこれ、靴を舐めたらいいですか、ブログで褒め称えまくったらいいですか、バッファローって3回吠えた後10回まわってワンと言えばいいですか。
もうこの時点でバッファローさんの犬決定ですよ。褒めますよ。褒めまくりですよ。
そんなわけで金曜日夜に我が家へ新しいおもいでばこさんがいらっしゃいましてですね。
まず古い機種のバックアップポートにHDDをつないで「バックアップ」を実行。
そーすると、カリコリカリコリとおもいでばこに詰まったデータを書き写してくれます。
たださすがにUSB2.0ポート経由でウン百GBのデータを転送するわけなので、普段バックアップを取ってない私のようなユーザーさんだと、それなりに時間がかかります。
バックアップが終わったら、新しいおもいでばこに先ほどのHDDをつないで「復元」を実行。
これでまたカリコリとデータの移動がはじまって、新しいおもいでばこくんが、従来のおもいで満載オレ仕様なおもいでばことして生まれ変わります。
じゃあさっそく使ってみて爆速Newバージョンおもいでばこくんのインプレッションを...と言いたいとこながらそれはおあずけ。もちろんちょこちょこ試してたら、そのままつい我が子の可愛さに見とれはじめて気がつきゃ深夜に小一時間見はまったりとかしてたわけですけども、おもいでばこくんの爆速加減は、内部にためこんだデータを人知れず裏で最適化作業を進めてその後に本領発揮だったりするのです。
なので全データをコピーし終わったばかりの状態だと、本当のところがわからないのでおあずけ。
データ移行用にHDDをバックアップポートにつないでたもので、電源オフにすると自動でバックアップがはじまりました。
これの後で最適化作業も実施されて、いろいろこなれてくれるはず。
しかし本当に小さくなったなあ。
前の機種も特にでかいとは思ってなかったんですが、こうして新機種と比較しちゃうとデザインが無駄にでかく野暮ったく見えてくるんだから人間わがままなもんです。実際持ってみても、中身の詰まってるずっしり感は圧倒的に新型なんですよね。
そんなわけで『おもいでばこ』の新製品。その処理速度と設置スペースの両面から、単なる小改良ではなくて、「フォトストレージとしての完成形」にまで仕上げてきた印象を受けました。だってこの小ささで、従来比でストレージの容量倍増、かつ外付けだった無線LAN機能内蔵かつ無線LANアクセスポイント機能まで詰め込んできてるんですよ。
まだ細かい部分を試せてないので、動画対応がどこまで進んだかなど確認したい事項はありますけども、いずれにせよ発売後もソフトで改善拡張できるところはどんどん進めていってくれるおもいでばこ。あまりその辺は不安視してません。
そういう意味では、次の5年を闘えるプラットフォームとして仕上げてきたのかなあとも思えてきたり。
個人的には、「ためる・見る」部分はおそらくこれで完成形だろうと思うので、「見せる」という部分について、これから拡張がなされていくといいなあ...などと妄想が膨らむ一方です。それらについては実機の使用感含めて明日あたりに書ければなと。
最後に、ひいきの引き倒しになってしまっても困るので、ちょっと気になった点なんかも、正直に(犬の立場をわきまえずに)書いてみる。
ここは前のままで良かったのになあ...と思ったのが取込ボタン。
前機種でははっきりと盛り上がったボタンだったんですけど、フラット化されて存在感が消えてました。おそらくはデザイン上の理由だと想像しますが、一番メインの、本製品の機能を象徴するボタンでもあると思うので、ここは逆にでかくなってても良かったのにと思ったり。従来のボタンにあった「見やすくて押しやすい」使い心地が気に入ってただけにちょびっとだけ残念な点でした。
あと、これは個体差かなーとも思うんですけど、リモコンの十字ボタンが妙に固くなってた。
従来のものが「コクコク」と押せる感じだとすると、新しい方は「ゴギンゴギン」という感じ。ゴリゴリひっかかってる感もあるので、とりあえず力任せにグリグリ押し込んでみて、馴染んでくれないかなーと様子を見てます。
リモコンはまったく同じなので、ここだけ変更するわけないし...と思ってたら微妙に十字ボタンだけ色がちがう。もし個体差じゃないとしたら、材質の変更でもあったのかなあ。
2015年3月16日 13:35に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「VAIO Z と Cintiq Companion 2」です。
次の投稿は「新しい『おもいでばこ』は、やっぱり速くて快適だった」です。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。
コメント (2)
きたみさんのせいで、
おもいでばこ狂信者になってしまったのは私です。
そらもうかわいくて。
おもちゃんとよんでます。
家族みんなで使えて、
めんどくないから気軽に見れて、
もうなくてはならんもんになってますから。
投稿者: るしあ | 2015年3月16日 22:54
日時: 2015年3月16日 22:54
そうそう、めんどくないのが一番ですよねー。1回導入しちゃうと、ほんとないと困るレベルの楽さ加減。なくてはならんもんになる気持ち、よくわかります。
おもちゃんって呼び名、可愛いですね(笑)
投稿者: きたみ | 2015年3月17日 22:40
日時: 2015年3月17日 22:40