当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« iPad用スタイラス、『Adonit Pixel』を試してみた | メイン | iPhone7を買いました »

『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者』編がやっと出せます!

20161011.png
先月末、なが~~~~い間書き続けていた『キタミ式イラストIT塾 情報処理試験シリーズ』の応用情報技術者編が、ようやく脱稿を迎えました。長かった。ほんとーに長かった。

そうして燃え尽きて空っぽになっちゃった状態から、ようやくのそのそと起き上がりつつある今日この頃です。

来年度版が出る12月刊行に間に合わせるためだと、9月末には原稿をひと通り揃える必要があり。そのために最後の追い上げをがんばったおかげで月の終盤には時間的余裕も生まれていたはずなんですけど、もう自分自身に精神的な余力がありませんでした。

「ここで一気に終わりまで持って行かないと、明日の朝起きてまたスイッチを入れるのは無理かもしんない」

そう思ったもので、最後の日は夜になっても作業を止めずにひたすら終わりを目指して一気書き。そうして、夜明けを迎えると同時に原稿作業も終わりを迎えました。

もうねー、仕事場を簡単に片付けて、玄関のドアを開けて、外に出たら広がってた夜明けのなんとも言えない薄青色の空。あれは一生忘れないだろうなあ。それぐらいに印象的でした。やっとこれで解放される。やっと書き上げた。やっとゴールに辿り着けた!!!!!!

叫びたい気持ちを押し殺すのが大変で、それぐらいにすさまじい解放感でした。

思い起こせば、この情報処理試験シリーズをやると決めたのが7年前。
その一年後にITパスポート編を出して、次の年には基本情報技術者編も出して、色々と右往左往しながら、「これ本当に書き終わるのかなあ」と時には怖じ気づいたりしながら、なんとか当時編集さんと約束した「応用情報までは出す」という約束を果たすところまで無事辿り着けました。
うん、まだ出てないので辿り着けてはいないですけど、ここまで持ってくれば多分明日事故で死んだとしても本は出るはずだから、書き手としては「辿り着いた」なのです。

ブログの記事を掘り返してみると、そもそものスタートはこれでした。
...>『進むべきか退くべきか
んでもって、こんな記事に話はつながり...
...>『タイミングというのは「ある」と思う
この時抱いた「今回の川は、どこに流れつくのかなあ。」という思いの先に、今の自分がいることになります。

こうして今、立っている場所やまわりの状況を見る限り、悪くない選択だったと思います。そう素直に思えることがうれしいです。

そんなわけで、今年12月にはいつもの「ITパスポート」「基本情報技術者」とあわせて、「応用情報技術者」も同時刊行できる見込みです。
「キタミ式が出たら応用も受けよう」「キタミ式が出るのをずっと待ってます」という声は、毎年少なくない数をいただいていました。本当にそう言っていただけるのは幸せなこととその度にうれしく思いつつも、毎年お待たせするしかない状況が心苦しいのひと言でした。

でも!今年は出ます!
お待たせしてすみませんでした!
どうかよろしくお願いします!!

コメント (15)

おお、ついに出るのですね!お疲れ様です!
自分もきたみさんのファンですし、出るのを心待にしていたのでとても嬉しく思います!

ところで自分はバイクのブログをしているのですが、そこで、こちらのサイトのことを紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?名前は「走転快路」という、セローのブログになります。

おお、ついに出るのですね!お疲れ様です!
自分もきたみさんのファンですし、出るのを心待にしていたのでとても嬉しく思います!

ところで自分はバイクのブログをしているのですが、そこで、こちらのサイトのことを紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?名前は「走転快路」という、セローのブログになります。

ありがとうございます!新刊出す時にそう言ってもらえるのは本当にうれしい&ありがたいです!!

ブログでの紹介はもちろん大歓迎なので、逆にお願いしたいくらいです。セローいいですね~。後で拝見させていただきますね。

uh1208:

きたみ先生こんばんは.
ITパスポート・基本情報技術者ではお世話になり,それ以来応用情報でないかなーと心待ちにしておりました.
発売楽しみにしております.

春から某F社グループ企業のインフラ系エンジニアとして働くので,今後は応用情報を始めとして,色々な資格に挑戦したいと考えております.

P.S. 本日赤男爵でバンディット1250Sを購入したので,それも楽しみです.

たろ:

基本情報のテキストでは、おもしろいキャラクターとわかりやすい文章で、とても楽しく学習できました。
新刊、楽しみにしています。

ぎぐす:

こんばんは、基本情報をキタミ式で勉強し、本日受験してきました。
応用情報のキタミ式はないのかー、テキストどうしようと途方にくれていた矢先でのコメント発見でした。
出版されるまで勉強せずに待ちます笑

to uh1208さん
ありがとうございます!是非お手にとってやってください。
バンディットいいですねー、納車のわくわくたまんないですよね。

to たろさん
ありがとうございます!是非またまたご贔屓いただければ!

to ぎぐすさん
ありがとうございます!なんとジャストタイミング!
年末までもうちょっと遊んでてください(笑)

りえりえ:

ついに応用情報も出るんですねー。
おめでとうございます。
キタミさんの基本情報でお世話になってから
ずっとブログ拝見していましたが、
残念ながら(?)キタミ式応用情報が出る前に
応用情報取得してしまいましてん(´・ω・`)

今は旦那が基本情報の勉強してて、
ちょうど2日前に試験受けたのですが、
自己採点ダメだったようなので、
来年用にキタミ式をオススメしておきます(*´∀`)

ありがとうございます!
りえりえさんのように基本を愛読いただいた方に応用を間に合わせることができなかったのはほんと残念です。ごめんなさい。
でも合格おめでとうございます!

旦那さんに是非強くプッシュしてやってください( ゚∀゚)o彡°

匿名:

今か今かと毎日Amazonで予約開始しないかな〜と待ちわびています。笑
楽しみにしております!

ありがとうございます!

自分の本って、いっつもなかなかAmazonに載らないんですよねー。着々と進んではいますので、もう少しだけお待ち下さい(^-^)/

斗:

まだ~?

ようやく全作業終了しました!
今月下旬には店頭に並びますので、どうかよろしくお願いします!!

ゆーや:

買って読んでおりますが、P30左下の浮動小数点数の絵ですが、
0111111111100…となっておりますが
0111111111000…ではないでしょうか。

ご指摘ありがとうございます。
確認してみましたが、0.Mと正規化した仮数部Mがおさまりますから、0.11の11がおさまるということで間違ってはいないかと(^-^;
(0 11111111 1100000000...となる)

アーカイブ

About

2016年10月11日 09:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「iPad用スタイラス、『Adonit Pixel』を試してみた」です。

次の投稿は「iPhone7を買いました」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告