当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。

« KSR2を引き続き整備するなど(アーシング、プラグ交換、テールランプ交換、チャンバーガスケット交換) | メイン | KSR2のタイヤ交換に行ってきた »

KSR2にロッドホルダーを付けるのだ

20180622.png

 普段釣りに持って行くのはパックロッドという伸縮式の釣り竿なので、さほど嵩張るものでもなくリュックにぽいと入っちゃうサイズなのですが、できれば「ここは釣れない!移動だ!」となった時には、気安く仕掛けを付けたまま移動できて欲しいものです。それもワンタッチで付け外しできて欲しい。
 となると欠かせないのがロッドホルダー。ちょうど以前MOTO GUZZI V7の方にその条件を満たすロッドホルダーを付けていたので、KSR2でもそれを共用することにしました。RAMマウントだから、根元のボールさえ設置しておけばどっちのバイクにも付け外しできるようになるんですよね。

 そんなわけで、ロッドホルダー用の1.5インチボールのベースパーツはAmazonから購入しまして、残りの使えそうな金具を近所のホームセンターに行って調達して来ることに。

 KSR2には元からキャリアと安物ボックスがつけてあるので、そのへんの柱にボールを固定してあげれば良いわけですよ。どこがいいかなーとあわせてみた感じ、キャリアの後ろ側の柱部分がちょうど使えそうです。

 狭くてギリギリでしたけど、なんとかウインカーや車体に金具が接触しないよう隙間を空けて取り付けることができました。うん、いい感じ。

 さっそくロッドホルダーを取り付けてみる。これ、ほんとはボートの上でロッドを固定するためのものだと思うんですけどね。

 ホルダーも付いたことだし、リヤのボックスを元通りに戻します。クーラーボックスと仕掛け一式はここに入る予定。

 当初はクーラーボックスが中でひっくり返らないように、定位置を決める金具と固定するバンドが必要かと思ってたんですが、ボックスを取り外した時にクーラーボックスを中に入れて激しく降ってみてもひっくり返る気配がありませんでした。どうもボックス内の高さがちょうどクーラーボックス分の高さぐらいしかないようで、フタを閉じれば自動的にひっくり返りようがない状態におさまってくれているようです。

 そんな感じで、じゃーん、完成!

 自賠責保険と任意保険も加入済みになったので、あとは本当にタイヤを換えるだけ。それもこの週末には終わるでしょうから、来週のどこかで釣りに出動させることができるといいなあ。

アーカイブ

About

2018年6月22日 09:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「KSR2を引き続き整備するなど(アーシング、プラグ交換、テールランプ交換、チャンバーガスケット交換)」です。

次の投稿は「KSR2のタイヤ交換に行ってきた」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

広告