当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
この電源ボックス用にケーブルを新規で作る時は毎度CB1300SFの時に作った記事(バイク用の電源ボックスを作ってみた)を参考にしていました。ただ、よく考えたら今回のやつからは過去のものと互換性は残しつつ、一部のピンアサインをUSBのそのまま残すようにしておいたんですよね。なので、この記事の時とは完全イコールではなくなってるはず。
改造の様子はBikeJINの連載記事で書いたから、余計にどっかメモを残していた気分になっていて、すっかり頭から抜け落ちていた模様です。
そんなわけで、過去の写真等をひっぱり出してきて、ピンアサインをほじくり返してみることにしました。
ついでに改造記事として、Webにも残しておくのです。なんだかんだと、自分でも復習によく使いますからね。
まずこれがボックス側の配線の様子。良かった。これでなんとか配線のアサインは拾えそう。
続いてライトニングケーブルのコネクタ付け替えがこっち。USBの中の線は4本だと認識していたんですけど、それを配線するだけでは「このアクセサリーは使用できません」とiPhoneに表示されて使えませんでした。USBってシールド線もしっかりつないであげないとダメなんですね。というわけで、皮膜のシールドを束ねて空いているピンに落とし込んでます。
できあがったのがこちら。ボックス側はシート下のUSB-シガソケアダプタと接続した上でメーター脇に設置。ライトニングケーブルはハンドルにマウントしたiPhoneとつなぎます。
こんな感じでちょこんとメーター脇にいるわけです。オスメスのコネクタ嵌合状態では防水機能が発揮されますが、なんもささってない状態だと当然端子がむき出しになるので防水ではありません。なので普段はゴムのキャップが被されています。
CB1300SF用に作った時は、キーONの時だけじゃなくてキーOFFでも常時通電側から電気を取り出せるようにしようとか、そのためにスイッチを設けた上で通電を示すインジケーターLEDを光らせようとかしてました。でも、バッテリー上がりが怖いので実際にキーOFFで使うことってまずなかったんですよね。なので、ごてごて機能を持たせるよりもすっきりシンプルにして目立たない方がいいやーと、今回のような仕上がりに変わってます。
んでもって、今回の主目的である配線のピンアサインを最後にメモメモ。読み取れる写真残ってて良かった。
よく巷で売ってる「防水USBコネクタ」とかのバイク製品は、使わない時が防水になっているだけで、使用中は全然防水じゃないので、こうやって自前で作るのがオススメです。部品代も千円程度と安いし、何より雨天を気にせず電源が使えるというのは実に便利でいいですよ。
どこまで飽きずに続けられることやら...。
釣り上げてここまで嬉しかったのっていつ以来だろうってくらいに覚えがない。それほどに楽しい釣りでした。
そんなわけでこの日以来、GoogleMapの衛星写真とずっとにらめっこしています。もうちょい近場の千葉近郊でいい釣り場を開拓していくのです!
必ず釣れる。そこで釣れないのがこのわ...げほごほ。考えたくない。
常日頃、平日にこういう遊びへと付き合ってくれる仲間を求めていたのもあって、余計にだらだら話す時間が楽しかったのでした。
釣り始める前にして見直すべき点がごろごろと...
投げても引いても手応えがないし、アタリもぜんぜんこないしでですね...。
永峰さんというのは、最近だと『70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本』が売れに売れてるライターさん。以前知り合いに呼ばれて行った飲みの席でお会いして、それから仲良くさせてもらってます。
イカ釣りをしているとは聞いてたんですが、まさかこんなところにメバル師匠がいたとは...。
写真は富士山のふもとにある道の駅すばしりってとこで撮ったものなんですけど、実は編集部を出てからこの瞬間までシールドの色を意識していなかったのです。この荒天だから、うすら濃くなるぐらいの変化しかしてないだろうと。
道中でいくつかトンネルを抜けてる最中もシールドの色が気になったことはなかったので、それでよけいに色が大きく変わってはいないものだと思い込んでました。
で、「さっむ~(ガクガクブルブル)」と震えながら手元を見たらこの色になってたからびっくりした。
試しに中に手をつっこんでピースサインしてみてもうっすらと手が見えるか見えないかレベル。ここまではっきりと色が濃くなっていることにも驚きましたが、道中で様々なシチュエーションを抜けてきたはずなのに「暗い」と一切思わせなかったことに、より驚きました。実に自然に走ってた。
こりゃすごい...。
そんなもんで、道中はどちらかというとむしろZ-7本体の方に意識が向いてたんですよね。
普段はこれの1個前の型であるZ-6を使用してるんですが、それと比べても明らかに帽体が軽い&小さい。高速走行中に首を振ってみても風の影響が気にならない。普段使ってる革ジャンが、Z-6だと襟元とこすれてきゅっきゅと鳴くのが不快で、革ジャンの使用をロングツーリング以外では避けてたんですけど、Z-7だと横が大きくえぐれてるせいかそういうこともない。
この日は1日ロケだったんですけど、終わった時の首筋の疲れがぜんぜんなかったですものね。本当に軽い。
個人的には、ヘルメットはシンプルな形の白いものにスモークシールドを組み合わせたものが一番かっこいいと思っています。
でもスモークシールドだと夜やトンネルの中が困る。シールドを2個持ち歩くのなんてとんでもなくめんどくさい。
このZ-7とフォトクロミックシールドの組み合わせなら、その心配ないんだなあ...。
いいなあ...欲しいわこれ。
フォトクロミックシールドについては、気温でも色の濃さに影響があるみたいなので、どこまで濃く遷移するものなのか、返却期間までに良い日射しの時があればもうちょっと検証してみたいと思います。
とりあえず買うのは決定として、お小遣いをどう工面したものか...。
なんか手慣れた感じでかっこいい!...と思ってたんですが。
あ、吊すって送り仮名に「る」いらないのか。1個かしこくなった。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。