当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
買ってみたのは『SOLCION PATATTO テーブル ミニ』というポリプロピレン製の折りたたみテーブルです。ちまちまとポイント貯めて愛用中の通販サイト、JustMyShopで安かったもんだから思わずポチっと。
到着後、梱包を解いて付属の専用ケースから取り出してみると、「いびつな形の書類ケース?」然とした姿がお目見えしました。
上から見るとぺったんこ。当然軽量です。
展開は、まず上部のスナップボタン2個を外します。次に製品下部を外側へ開く方向に軽く力を入れながら、上部のハンドルを下に押し込む。そうすると、パコッと製品が箱形状に変形します。
箱形になった底の方が天板になっているので、くるりとひっくり返せば出来上がり。所要時間は1~2秒。めっちゃ楽です。
テーブルは意外としっかりしています。さすがに上に乗って大丈夫とは思いませんけど、2Lのペットボトルぐらいなら平気で何本も乗りそう。左右へのぐらつきはもちろん、構造的に「上に重い物乗せたら元のぺったんこ状態に畳まれて潰れちゃうんじゃないの?」なんて不安はまるでありません。
よくよく製品情報を見たら耐荷重30kgとなっていました。そりゃペットボトルぐらいじゃびくともしないわけだわ...というか、小学校低学年くらいの子どもなら乗れてしまうのか、すごいな。
「ミニ」なだけあって、天板サイズはけっこうギリギリ。まあ2人でお茶しながら映画観るくらいならちょうどいいのかな。お茶菓子乗せてマグカップ2つ置くくらいが限度だと思います。
自分の場合は、まさにそれが想定サイズだったのでこれで満足。使わない時はソファーと壁の間に差し込んでおけるし、使う時も片づける時も気軽に組み立てできるので、なかなか重宝しそうで気に入ってます。
テレビゲームに関しては吸収力がまったく違うみたいで、この手の対戦ものを息子とやると、気がついたらまったく勝負にならないレベルで滅多打ちにされるのがお約束になりつつあります。
考えてみたらWiiUのスプラトゥーンも同じ道を辿って今に至るんですよね。ええ、もうまったくプレイする気がありません。あれはただひたすらに虐殺されるだけだったゲーム...。
マリオカートとかピクミンみたいなのだといいんだけどなあ。
どうもARMSの場合、右手と左手の攻撃ボタン割り当てが特に慣れてくれなくてダメそうです。ジョイコンを合体させた状態で、LとRか、その下のトリガーにそれぞれ割り当てさせてくれたらまだイケそうなんですけど...。
キーコンフィグ機能が搭載されるまでは、多分戻らないなと涙目で誓いました。
最近買ってプレイしていたのはマリオカートなので、すっかりそれが刺さってるものと思い込んでいました。そういやゼルダに拡張パックが出て、それダウンロードしたりしてたなあ...と気付いた時には時すでに遅し。
息子的には「まあしゃあないね」って感じの反応だったんですけど、それじゃあおれの気が済まないぞというわけで、急遽京都駅でイオンに立ち寄ってARMSを買ってみたり。これが意外におもしろくてですね。しかも4人で対戦できるもんだからまあおもしろくてですね。
怪我の巧妙かね~って感じで、楽しんでます。
うちで愛用しているプロジェクターはBenQのHT2150ST。このメーカーさんから、「あんたのブログが5月の月間MVPに選ばれたからな、これ記念品な」といって関連グッズもろもろが送られてきました。
スプーンとフォークのおさめられたランチョンマットや、小さなエコバッグっぽいやつ、あとメモ帳。ありがとうございます。
プロジェクター製品のお試しとかできないかなーと思ってアンバサダー登録していただけだったので、「月間MVP」という響きにはかなりびっくり。どうもこちらの記事(『最近プロジェクターにはまっています』)が「家族で楽しんでる感じが出てて、You、めっちゃ良かったよ!」ということのようです。
自分が楽しんだ気持ちを素直に書いて、それをメーカーさんも喜んでくれるというのはうれしいもんですね。
実際、この映画部屋と化した部屋はかなりヘビーローテーションで大活躍になっています。子どもたちの方でも「これは大画面で見なきゃもったいない」と思う録画番組なんかは、必ずこの部屋に来て見るのがお約束になっている様子。今度発売になる『君の名は。』のブルーレイも、ここで見るのを今か今かと楽しみにしているようです。
私はというと、初期型PS3にワイヤレスのアーケードスティックをつないで、120インチサイズにでかでかと映しだした画面で、PS用のグラディウスをプレイするのが現在のマイブームです。へたっぴだからモアイを越えられないんですけどね。楽しいからいいんです。
大画面でゼルダがやりたい。シン・ゴジラが観たい。
そんなところから始まってプロジェクターにハマっていることを前に書きましたけども、その中で実は一番システムの中核を占めているのが中古で買ってきた初期型のプレステ3だったりします。
いや、ほら、「DVDとかブルーレイの再生環境が欲しいなあ」って思ったら、再生機欲しくなるわけじゃないですか。
でも、「どうせだったらビデオ配信サービスなんかも利用できるといいよね」って思うもんですよね。
そしたら、「時々テレビも見たいかもしんない、ほら、ワールドカップとか」ってなって、
さらには、「そういえば古いプレステのゲームにはいい感じのレトロゲーあるよなあ」ときて、
「ああ、大画面でグラディウスやったら楽しそうだ。プレステのやつ出来がいいんだよね」
「ちょっと待てよ?プレステ2でガンダムのゲームに昔ハマってたよな」
「そういやこの間中古でぷよぷよ2買ったぞ」
「あ、そういえば一緒に買ったプレステ3のナルト凄かったよな。あれも大画面だとすごそうだ」
「...初期型プレステ3だったら、それ全部できちゃうよね?」
思いますよね。誰だってそう思うはず。
そこに8千円で売ってるの見ちゃったりしたら、誰だって安い4千円のブルーレイ再生機よりもそっちに手を出してしまうはず。
そんなわけで、うちには「Nintendo Switchが欲しいので、プレステ3を買いました」という理屈が成り立ってしまったのです。
ちなみにリビングにはもっと新しい型のプレステ3を既に持ってます。子どもたちが使ってるから、こっちに持ってこれなかった。
...と、以上前置きでした。
初期型プレステ3は熱がこもりやすいみたいなので、ゲットした日はとりあえず何はなくとも分解清掃してみました。
この型のプレステ3は発売日が2006年11月11日なので、もう10年以上前のマシンになります。そのわりに埃はたまってませんでした。もっと酷い状態に違いないと思ってたのでいい意味でびっくり。アタリを掴んだのかも。
60GBしかない内蔵HDDは、あまってた160GBのSSDに交換。
で、この状態で使い始めてたんですけどね、映画1本見てるとどうも後半から「ぐおおおおん」とファンが唸るんですよ。正直うるさい。
その一方で、この年代のプレステ3にはYLoD(yellow light of death)とされる定番扱いの突然死症状があります。一応修理のやり方もネットにアップされていますが、一時的な延命措置にしかすぎず、「なったら終わり」という印象は否めません。
どうも原因は中にこもった熱が引き起こすハンダクラックらしい。
ってことは、内部の熱をなんとかしてやることで、その突然死症状も回避できるし、先の「ぐおおおおん」と唸るうるさい音も抑制できるんじゃないの?
それで「初期型PS3 分解」あたりで検索かけて分解事例を色々見てみたんです。すると、なんかメインのCPUまわりにしか目をやらずに安易な分解やると、そのせいで周辺チップがヒートシンクと密着しなくなってそっちが原因になって死んでんじゃないの?みたいな事例もちらほらと。
うーん、どうしよっかな。最終的には筐体に大きく穴を開けて吸気を増やそうかと思ってたんだけど、そもそも新品当時にこんな症状が騒ぎになった覚えはないことを考えると、中の状態をなるべく新品当時の状態に近づけとくだけでもかなりの延命になるような気もしてきます。
そんなわけで、もっと徹底的に埃を追い出してやって、10年経過で劣化してるであろうグリスなんかを綺麗にやり直すことでいったん様子を見ることに決定。今度はフタを開けるだけじゃなくて、基板を取り出してすべての吸排気口が確認できるところまで分解を進めます。
10年という単位で考えれば綺麗なものですが、それでもやっぱり詰まってる穴はところどころあるので、すべての埃を駆逐。空気の通り道を確保します。
メインチップを冷やしてるでかいヒートシンクを外してみると、まあまあ生き残ってる感じのグリスがついてました。
半分硬化して、半分はまだ粘度が残ってるって感じでした。
これが貼りついてた、メインチップであるCELL(CPU)とRSX(グラフィックスチップ)の方も当然同様の状態。
じゃあこれらにグリスを新しく塗り直しましょうってことで、無水エタノールを使って古いグリスを綺麗にこそげ落としてやります。
当然チップの方もピカピカに。
へーこんなだったんだなあ。今はCELLって作るのやめちゃったんでしたっけ。残念なことです。
温度の推移をセンサーつけて確認するとこまでやる気はないので、そこそこ性能の良いとされる中から塗りやすくてミスの少ないグリスを選びました。
これを塗り塗り。
チップ中央付近はヒートシンクとの密着が怪しいという声が散見されたので、全体を薄塗りにしておきつつも真ん中だけは少し盛り気味にしておきました。あと一応各チップを圧着させるための押さえとなる金属板も、「より強く押しつけるように」と軽くひん曲げて再組み立て。
これだけでも、とりあえず「ぐおおおおん」と唸るファンの音は少しマシになりました。あといったん唸り出してもしばらくすると静まるようになった。どうやら冷却がちゃんと機能するようになったと思って良いようです。
あとはnasneとかtorneあたりをつなぎたいんですよねー。ほら、今週末も村田諒太選手のWBA世界ミドル級王座決定戦があったり、井上尚弥選手の防衛戦があったりするじゃないですか、あれを大画面で応援したい。
今年に入ってプロジェクターを購入しました。BENQのHT2150STという製品で、ゲームにも対応可能な低遅延モードと、投影距離を大きく取らなくても大画面を映し出すことのできる短焦点機能が特徴の機種です。
それでごそごそと休みのたびに部屋を改造して、120インチの電動スクリーンに壁吊りしたプロジェクターから映し出せるようになったのが今月のこと。そしたらこれがもう楽しくて。ほんと楽しくて。余っていたAVコンポをつないで大音量で見られるようにしたのもあわせて「もう映画じゃん!」って満足度がすごくて、暇があれば映画を観ちゃう日が続いています。
もともとはヨドバシカメラの店頭で、Nintendo Switchで発売されるゼルダの伝説のデモ映像を見かけたのがきっかけでした。
実は前2作をあまり楽しめなかったこともあって、今回のゼルダには当初興味を抱いてなかったんです。ところが店頭の大画面で流れるゼルダの映像は、「え、ちょっとこれすごいかも...」と引き込まれるに十分なもので。でも「でもリビングのテレビを占領してやってたら怒られるんだろうなあ」と反射的に思った瞬間、「プロジェクター」という言葉がきらりと少し浮かびました。
続いてはシン・ゴジラ。これのブルーレイ発売の報を受けて「買おうかなあ、でも映画館で観たからこそ楽しかったけど、あれを家のテレビで見ても興ざめしそうな気がするんだよなあ」と思ったんですよ。そしたらまたきらりんと「プロジェクター」の文字が。
そうか、プロジェクターさえ買っちゃえば、ゼルダも!シン・ゴジラも!思う存分大画面で楽しむことができるんだな、そうか!!
いやもう止まらなかったですよね。
前々からうすら欲しいとは思っていたもんだから、「我が意を得たり」ってなもんで、もう即座にAmazonでポチリですよね。
その後、Nintendo Switchのゼルダに大ハマリしたのは前にも書いた通りです。
これの後にちゃんと全てを満たしてから真のエンディングに到達したんですけど、当然そっちは120インチの大画面でじっくり堪能させていただきました。良かった。良いゲームだった。
プロジェクターの設置は、「以前仕事部屋として使っていたけど外に仕事場借りちゃったからほぼ物置にしてる」部屋を使いました。
部屋の半分は仕事机。残り半分は物置。その配置をこねくり回して、電動スクリーンの降りてくるスペースを作り、捨てる予定だった棚をAV棚として持ち込み、捨てる予定だったソファーを無理矢理作ったスペースに押し込み、ブルーレイの再生環境がないので「どうせだったら遊べるやつを買おう」ってことで初期型のオンボロPS3のやっすいやつ(8千円だった)を中古で買ってきてセッティング。その他足りない棚や台も家に余ってた木材の端切れで適当にトンテンカンして無理矢理に間に合わせてみたり。
普段は実写の洋画なんか見向きもしない息子も、この部屋で映画を観てると特別なものに感じるみたいでふらふらと寄って来ます。
それでボソッと漏らしたのが冒頭イラストのセリフ。
ほとんど廃品をかき集めただけのやっすい間に合わせなのになあ...と笑えてきちゃって、とてもかわいかったです。
そういえば先日、出入りしている陶芸教室の人に年齢を言ったら驚かれました。人としての重みが欠けたまま歳をとり続けているからだと思います...。
昨日東京へ出る用事があったので、アキバに立ち寄ったところ、ソフマップでこのchromecastが「いっしょに何か買ってくれたら3,000円引き!」とかいうセールをやっていたので2台買ってきちゃいました。1個1,980円。
chromecastというのはGoogleが販売しているTVストリーミングデバイスです。ちっこい筐体にHDMIケーブルがくっついてて、これをテレビにつなぐとネット経由の映像サービスが利用可能になる品。huluとかdTVとかNETFLIXとか、ああいうのが使えると思っていただけるといいです。
特にAndroidスマホとこれを組み合わせると最強...なんだけど、自分が使ってるのはiPhoneだから関係ない。興味のある方は詳しくググってみて下さい。
で、このchromecast。以前dTVという映像サービスへの加入を検討した時に1台買って便利に使っていたのです。だから機会があればもう1台くらいあってもいいなーって思ってたんですよね。そしたら思いのほか安いとこに遭遇しちゃったので、勢い余って1台どころか2台買ってきちゃったってわけなのでした。
もとから持っていたものとあわせて計3台。こんな感じで使おうかなーと思ってます。
大阪に帰省する時なんか高速道路を長時間走ることになるので、chromecastを車のモニタにつないでるといいんですよね。出発前にDVDを借りてきたりしなくても、iPhoneのテザリングでネットにつなげば見たいドラマや映画がなんぼでも流し放題。大阪一往復する間に連続ものドラマ一気見で車内は感動のるつぼ。すごい!
...にしても、合計3台はやっぱりいらなかったかな。寝室のテレビなんてほぼ使わないし。
安いとなるとすぐパクついちゃうのは、自分の悪いクセであります。
けっきょく年賀状は、すべてスキャンして画像データとして蓄積させていくことに決めました。これならスキャナにつっこんで一気に読ませれば終わるし、単なる画像だからWindows標準のエクスプローラで大きめのサムネイル一覧にして表示させるだけでそこそこファイリングできた気分になれるし、楽でいいです。
こんな感じ。
もっと細かく管理したいと思えばEvernoteに放り込むかもしれませんが、とりあえずこれでいいや。
なんで今までこれをやらなかったかというと、「年賀状のおもて面とうら面を両方スキャンしておきたいから、そうすると一枚の年賀状が2つの画像ファイルになっちゃって管理が難しい」と思い込んでたからだったんですね。
なんのことはない、スキャナの設定で読み取り面を「半折り」にしてやれば、機械の方で勝手におもてとうらを結合してひとつの画像ファイルにしてくれるんだから、それで済む話だったのです。
この「半折り」っていうのは、A4のスキャナでA3の用紙を読み込むために、「半分に折ってうらおもて読ませたデータを元の見開き一枚の紙として合成する」のがメイン用途の機能なので、選択肢としてすっかり頭からもれてたという...。
まあ、うら面が横書きの場合はちょっと首を90度傾けて読む必要がありますけどね。
とにかく、たまる一方だったハガキ類がこれで一気に片付けられるようになりました。ファイリング待ちで机の片隅に積んであったハガキもスッキリ。書棚の中でファイリングされてほこりを被りつつ毎年占有場所を増やしてた束もまとめて画像に変わってスッキリ。すげえ、めっちゃ快感。
もともとドキュメントスキャナは紙の本を電子化して処分しちゃうために使ってたんですけど、ほんと使いどころが色々あって便利ですとあらためて。
どこまで飽きずに続けられることやら...。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。