当サイトは移転しました。現在は https://oiio.jp にて更新を続けています。
というわけで、本日アップされた第15回をもって、本連載を終了させていただくことになりました。隔月更新だったので、話数は少ないんですけど、なんだかんだと2年以上が経つんですねー。
ご愛読ありがとうございました!
というわけで、6月18日にインプレスジャパン発行の『Androider+』という雑誌が新創刊されるんですけども、その誌面上で『哀と悲しみのスマートフォン』という4コマまんがを連載させていただくことになりました。
息抜き用に毎号1話だけぽんと載せてもらう形ですし、「どこまでくだらない話にできるか」を追求してがんばりたい所存なので、「これを読むために是非雑誌買ってね!」とか言ったら後で読者さんに暗殺されそうな気がするので言いません。
でも、スタパ齋藤さんの連載もあったりして楽しいですよ!だから、そういう方々の連載を目当てに買うといいと思いますよ!
このご時世にPC系で「新創刊!」というのはかなり貴重でチャレンジャーな存在だから、うまく軌道にのってくれるといいなぁ…。
本日、第百回目が掲載されて、これにて連載終了とあいなりました。
もっと早くに終了となりそうな気配濃厚だったんですけど、最後のお願いに対して投稿をくださった方が多数いてくれたおかげで、連載のタイトルにもちなんだ百話というキリのいい数字までもってきて終了を迎えることができました。本当にありがとうございました。
ちなみに最後の回は、「連載の総括となるような話を」と言われてたので、なにがいいかなーと考えた結果、ここの転職イベントに呼んでいただいた際にしていた講演内容をベースにしています。
やっぱり、自分にとっての転職観ってなにかと自問したら、あそこで話をしていたものが一番しっくりくるものなんですよね。
自分にとっての60歳は、「家族が普通に孫を連れて遊びにきてくれる家を構えてのんびりしてること」です。子どもたちは自分の出身地として愛着を持ち、んでもってその孫たちは「虫取り遊びができる自然いっぱいの場所」と認識して、ともに遊びにきたがるような、そんな場所を持ってたいなーと。
そのために今は千葉(のちょっと田舎寄り)で生活しています。
ただ、毎年ショッピングセンターがドカンドカンと作られていて、山とか削られまくりなのがちょい不安。
便利になるのはうれしいんだけど、そのへん普通にキジが歩いてるような環境は残っていて欲しいなぁ。
そんなわけで、こちらの連載『SOHOの家づくり』が、本日の更新をもって終了とあいなりました。
てっきり「2年くらい続けてきたのかな~」とか思ってたんですけど、開始は2006年だったんですね。あー、そりゃ年を取るわけだわとか改めて思ったり。
当初連載のお声をかけていただいた担当さんとか、立ち上げ後すぐにちょっと揉めて話し合いをもった担当さんとか、皆さん退職されて久しく。人の入れ替わりが激しいように感じてましたけど、4年も経っていればそりゃそうですよね。
ちなみに、今はこの連載に関わる人の顔を一切知らなかったりもします。びばネット社会。
いつか単行本化とかすることがあれば、色々書き残してるあれやこれやを、ちゃんと時系列を整理して書きたいものだなとか思います。といっても、連載開始後すぐに「終了したら是非うちで単行本に」って言ってくれてた編集さんとの会話はもう時効でしょうから、多分ないんじゃないかなぁとかも思ったり。
長い間おつきあいいただき、本当にありがとうございました。
もうすでにご存じの方も多いと思いますが、あらためましてご挨拶。
2005年の11月よりスタートさせていただいた連載、『Dr.きたみりゅうじの”IT業界の勘違い”クリニック』が、先週金曜日更新の第70回目をもって最終回を迎えました。わーぱちぱちぱち。
くわしくは連載の方でふれていますので、そちらをお読みいただければ幸いです。
本当は掲載直後とか、もっと早めに「終了でーす」と出すべきだったのかもしれないですが、終了すること自体を作中でネタにしたかったので事後報告にならざるをえませんでした。というわけで、今さらながらのご報告であります。
気がつけば4年以上続いてたことになるんですよね~。長い間おつきあいいただき、ありがとうございました。
先日こちらでお願いした「転職百景最終回に向けての転職体験談超募集」でありますが、おかげさまで18件もの投稿をいただくことができました!これで、無事区切りとなる100話完結にたどり着くことができます。本当にありがとうございます!
しかし、せっかくこれだけいただいておきながら、うち3件しか採用することができないのが心苦しくはありますが…。
この後は順次、採用とさせていただいた投稿者さま宛に内容を補完するための質問を送らせていただきます。このフェーズに入ると、後から投稿いただいても差し替えが難しいので(つまりはなっから不採用になってしまうので)、投稿受付ページの方はまもなく閉鎖することが決定。この「投稿ページ閉鎖」をもって、投稿の受付期間を終了とさせていただきます。
…ああ、なんか書いてたらしみじみ「終わるんだな~」って感じになってきますね。
今月はもういっこ連載終了を告知しなきゃいけない予定なので、なんだかとってもしみじみする月になりそうです。
なにはともあれ皆様、ご協力ありがとうございました!本当に本当に助かりました!
皆さんの投稿によって続けさせていただいてきた『きたみりゅうじのエンジニア転職百景』ですが、この度連載終了が正式に決定いたしました。
昨年あたりから目に見えて投稿が減ってきており、今年に入ってからは常時枯渇してしまっている状態。現在もストックが0という有様なので、これ以上の継続は無理ですねという判断に至った次第です。
あらためて見ると2005年にスタートしてるんですよねこの連載。
4年以上もの間、長く続けてこられたのは、ひとえに皆さんの協力があってこそ。本当にありがとうございました。
わー、パチパチパチパチパチパチ。
ただ…ですね。「なんとか連載タイトルにある『百景』にちなんだ100話で完結にしたいね~」という声も内部で出ておりまして。
そこで最後のお願いです。
最終回は別口とした最終3話分の投稿をあらためて募集しています。必ず採用を確約できるわけではないのですが、なんとか協力をお願いできないでしょうか。投稿は、次のページから行えますので、どうかよろしくお願いします。
…というわけで、連載終了は決定したんですが、もうあとちょこっとだけ続きます。
状況が状況なので不定期更新となりますが、もうあとちょこっとだけ楽しんでやっていただけますと幸いです。
日経BP社のSelfupというサイト上で、『笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集』という連載をスタートさせていただくことになりました。
開発現場で今さら聞けないIT用語、知ってるようで実は知らないIT用語、どマイナーでそんなん聞いたことあるかいなというIT用語までを、平易に噛み砕き、懇切丁寧に(「まなめはうす」管理人のまなめさんが)解説します。
え、私?
私は今回ボケ担当です。「笑ってダマされ」の部分担当。
記念すべき第1回目は「ペアプログラミング」。IT業界恒例のお見合いイベントですよね!
もし本連載で取り上げて欲しい用語等ありましたら、メールやコメントでお寄せいただければ幸いです。できる限り(まなめさんが)頑張って解説させていただきます。
昨年もあったのですが、今年もまたgihyo.jpにて4月だけの短期連載を行なうことになりました。
タイトルは『新社会人に贈るツブヤキ仕事術 お仕事のカンヅメ』です。
あれ、どっかで聞き覚えのあるような…という人がいたらかなりマニアックさん。そう、昔これと同名の連載があったのです。新卒の人に向けて、仕事観のあれやこれやをつぶやいたりする連載でした。
で、同じお題を持ってきてるわけですから、それと無縁なはずもなく。
コンセプトは「新卒向け」から「新社会人向け」に若干スライドしてますが、同じ流れを組む仕事観をあれやこれやとつぶやいたりする連載です。
毎週火曜日更新で、全4回を予定しています。
お楽しみいただけますと幸いです。
※[続き物]ではじまるカテゴリは古→新、それ以外は新→古の順に記事が表示されます。